安定期に無事に入って戌の日を過ぎたので、ヒロキ(旦那)と義両親とみんなで安産祈願にいってきました!
目次で流し読み
安産祈願とは?いつ行くの?
安産祈願とは、妊娠5ヶ月の安定期に入った最初の戌の日にお寺や神社に安産祈願のお参りに行くことです。
戌の日に行くのが良いとされていますが、体調や休みなどの関係でその前後に行く人が多いです。
また安産祈願をしないという人、妊娠5ヶ月を過ぎたあとに行く人も多いです。
戌の日って?
安産祈願を戌の日に行う理由は、一度にたくさんの赤ちゃんを産み、安産だといわれている「犬」に由来しています。妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、戌の日に安産祈願がされるようになりました。
出典:戌の日に安産祈願!いつお祝いするの?計算方法は? – こそだてハック
関西の安産祈願で有名な宝塚の中山寺に行ってきました!
中山寺
真言宗中山寺派大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音。西国三十三所第24番札所。
寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集めた。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局が明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。
出典:中山寺 (宝塚市) – Wikipedia
関西で安産祈願をするならどこが良いかなと検索して見つけたのが、この中山寺でした。
聖徳太子が建てたとされるお寺だとか、安産祈願として皇室や豊臣秀吉とか有名な人達も利用したということでこのお寺の人気の理由が分かります。

すごく立派で大きな表門!

門をくぐると綺麗な道がまっすぐ伸びています。
この景色も綺麗!
中山寺はエスカレーター完備!階段が辛い人でも安心!

驚いたのがこれ!
お寺の本堂は表門から階段を登った一番上にあるのだけど、本堂までの階段があるところに
エスカレーターが完備してある!(しかも屋根付き)
赤ちゃん連れ、お腹が大きな妊婦さん、階段が辛い方でも一番上の本堂まで安心して参拝できるようになっています。
しかも屋根がついているから雨の日も暑い日も嬉しいですね!
蓮の花が沢山ありました

中山寺の境内の中には蓮の花が沢山!
ちょうど今が咲き時だったみたいで、大きな蓮の植木鉢が沢山並んでいました。

なんで蓮の花なんだろう?
でも綺麗!このピンクの色が可愛いかった(*^^*)
安産祈願の受付は一番上の本堂にあります!
中山寺は広くて、安産祈願の受付はどこだろう?と思っていたら一番上の本堂でした!
本堂の横に申込書を書くところがあって、申込書に必要事項を記入してすぐ横の受付の方に渡せばOK

中山寺の本堂は一番上にあります。

受付の横にある申込書に必要事項を書いて、すぐ横の受付の方に渡します。

安産祈願料金7,000円を納めると、
- 腹帯
- 安産のお守り
- 陣痛が来たら使う護守
- 出産後のお礼参りする用のろうそく
- パンフレット類
が貰えます。
身代わりに祈祷してもらう御札は、祈祷後に後日郵送で自宅に送られる仕組みになっています。
ちなみに、御札ではなく自分自身が祈祷してもらう場合は20,000円で受け付けてくれます。
手続きが終わっておみくじを引いてみたら「大吉」きたー!

手続きもスムーズに終わって横にあったおみくじを引くことに!!
なんと大吉いただきました\( º∀º )/
実は私、かれこれ3〜4回連続で大吉連勝中です。
そのうちの2回は一番大吉でした!(ちょっと自慢w)
安産祈願で引いたおみくじが大吉なんて縁起が良すぎる!めっちゃ嬉しかったから記念におみくじを大切に持ち帰ってきました♪
一通り周ったら食事処で一休憩

中山寺は凄い。境内に綺麗な喫茶店がありました。
ご飯もの・ドリンク・かき氷や甘いものなどメニューも結構豊富でした。
私はクリームソーダを♪
ちょっとご飯食べれるようになったからって甘い物は控えめにせねばいけないけどね。
今日は沢山歩いたからご褒美ということで!
腹帯をつけてみたよ!お腹も少し出てきました

貰った腹帯は手書きでこんな文字が!そして気になっていた性別!
腹帯に書かれてる性別の逆の性別の子が産まれるというジンクスがあるんです。
ちなみに「男」でした!ということは女の子?
※ジンクスなので当たるかどうかはお楽しみです♪
*2018.1.6追記
結果、ジンクス通り女の子が生まれました👶

洋服の上からだけどさっそく、義母に手伝ってもらって腹帯を巻いてみました!
でも盛大に巻き方を間違えております…難しい…
このさらしの腹帯はめちゃめちゃ長くて巻くのが大変でした…
でも腹帯も良い記念に♪
さすがに通常使いはできないので、普段使う腹帯は市販のマジックテープで止めれる簡単で実用的なのを使います。
5ヶ月を過ぎてお腹もちょっと出てきました(*^^*)
ほんのちょっとだけど、お腹の中でこちょこちょって感じ(もしくは、ぷちっぷちっみたいな?)があって胎動も少し感じられるようになってきました。
中山寺の混雑状況とアクセス
中山寺の混雑状況は?
今回私が参拝したのは、2017年7月30日(日)の9:30頃です。
この付近の戌の日は、7月22日(土)でした。
ネットで調べていると、戌の日の土日祝日は混雑するそうです。
それ以外の土日は午前中の早い時間だったら人は結構いましたが、混雑は無くスムーズに参拝できました。
ちなみに、参拝客用の駐車場はありますが狭くて停めれる台数が少ないです。
今回車で行きましたが、参拝客用の駐車場は既にほぼ満車でかろうじて2台分ほど空いていて停めれましたが、かなり道も駐車場も狭い上に車も人も多かったです。
その周辺にもパーキングが結構あるのですが、やはり混雑する日は避けた方が良さそう。
特に妊婦さんはまだつわりが終わってなかったり体調に波があったりして、無理して混雑する日に行くほうがリスクだと思います。
私もそれを見越して、5ヶ月入ってすぐの戌の日が土曜だったのでその日を避けて、一週間後の今日の普通の日曜に参拝しました。
中山寺へのアクセス
住所:〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
アクセス:阪急電鉄宝塚線 中山観音駅から北へ徒歩約1分、JR宝塚線 中山寺駅から北西へ徒歩約10分
安産祈願の受付:9時~16時
※2017年7月30日現在の情報
詳しくは中山寺公式サイトをご覧くださいね♪