
[aside type=”boader”]
勉強しなきゃいけないのにやる気が出ない
仕事が溜まってるのにやる気が出ない
やりたい事があるのにやる気が出ない
やると決めたのにやる気が出ない
[/aside]
こんな事ってよくありませんか?
私はいつもあります。笑
趣味も仕事も中々やる気が出ない。
ただ、やる気が出てる時の過熱度は凄い。
燃焼しきると一気にひゅーーんって熱が下がってやる気が出なくなる。
やる気はそもそも常に出てくるわけじゃない
やる気が1日24時間出てるものかというとそうじゃない。
1日のうち1時間はやる気が出るという時もあれば、1日10分、3日に1回、1週間に1回、1年に1回とかしかやる気が出ないって人もいるかもしれない。
やる気は足踏ん張って出そう思って出るものじゃない。
逆に常にやる気が出ている状態ならきっと疲れてしまう。
やる気は常に出てくるわけじゃないし、やる気がない自分を「自分はダメな人なんだ…」と悲観しないでほしい。
やる気がなくてもできてしまう環境を作る
やる気は出そうと思って出るもんじゃないから、やる気を出すために方法を探しても全くの無意味。
でもやらねばならないことってある。
仕事の納期が迫っている・テストが近い・洗い物が溜まってきてる・1日腹筋10回するって決めた
だったら、やる気が出なくてもできてしまう環境を作っちゃえばいい。
やる気が出なくてもできてしまう環境作りは簡単にできることをやればOK。
具体的には頭で考えなくても勝手に身体が動くようにしておけばいい。
- 手に届く位置に作業する物を置いておく(PCとか教科書とかノートとかペンとか)
作業で使う物がすぐ手に取れる位置にあると身体が動きやすい。
いちいち道具を取りに行くのはとても面倒。 - 事前に作業しやすくなるように準備しておく
あとからやる気が出ないのは分かってるので、事前に相手に連絡を入れておくとか、PCによく使う定型文を登録しておくとか、勉強する範囲のページに付箋を貼っておくなど後から面倒になる作業をやっておいたり、カスタマイズして使いやすいようにしておく。 - テンションが上がる物を持つ
例えば私は可愛いペンがあるとテンションがあがってつい使いたくなる。
ノートに好きな写真を挟んでおくとついつい手にとってしまう。
使うツールがついつい使いたくなってしまうと勝手に身体が動く。
あと、私の場合は部屋が綺麗だとなんか仕事したくなっちゃいます笑 - やらねばならない場所に身体を持っていく
洗い物が溜まっていたら、まず身体を台所に持っていく。それだけで勝手にやりだすどころか、他のところも掃除したくなってくる。
これらは全部精神的にやる気を出そうとしていない。
心の中では「やる気出ない〜」って思ってても、身体が勝手に動いてくれる。
最終的には習慣化すると、やる気のあるなしに関係なく勝手に身体が動いてこなしてくれちゃいます。
事前準備をしっかりしていればやる気がある時になると捗り具合も良くなってくる。
私の場合はこんな感じでやる気が出ない時の対処をしているよ!
