日記

水曜どうでしょうの藤村Dのインタビュー記事が勉強になりすぎる

藤村Dのインタビュー

「水曜どうでしょう 藤村」って検索したらこんなインタビュー記事見つけました。

この記事は12月の日付になっているけど、2015年なのかそれより前なのかは分かりません。
でも、すごく読んでいて勉強になりました。

「水曜どうでしょう」は北海道発の大人気の旅のバラエティ?番組。

大泉洋さんもここから有名になっていったんですよね。

私、水曜どうでしょうが大好きで毎日のようにBGMとして家で流していますw

とにかくこの藤村D(水曜どうでしょうのディレクター)の考え方ってすごい勉強になりすぎる。

「雰囲気」や「場」を作ることを考えてる

『水曜どうでしょう』は、もちろんみんな真剣に取り組んでるんだけど、構えてほしくないんだよね。だから、「雰囲気」や「場」を作ることを考えてるかな。

―「こうすれば面白くなるだろう」と、演出として仕掛けることはないんですか?

藤村:それはないね。あくまで、しゃべりやすい雰囲気や場を作るだけなんだよ。

ディレクター(ディレクションする)という事ができるようになりたいなと思っている私にとっては、これってディレクターの鏡ですよね。

その人の“素”を自然に引き出してあげてるからあんなに面白いのか。

視聴率は気にしていない理由が本質を付いてる

いまは全く視聴率を見ない。意味がないと思ってる。

TVの人なのに視聴率気にしないんだ!って思ったらこういう事でした。

最初はみんな見る、翌週は『リーガルハイ』が拡大してたから時間が被って食われちゃった。「それって内容と関係ねーじゃん」っていうのが俺の中であるからね。そもそも、番組の中身を視聴率で測るっていうことは、今までしたことがないんじゃないかな。

よくよく考えたら、視聴率って学校の偏差値みたいなもので競争的な要素もある。

番組の本当の良さって視聴率で測ることができない。

本質ついてるよね。視聴率で測らないっていうの頷ける。

ファンの言葉の本当の意味を読み取る

最初は新作を作るたびに批判する人が多かったね。「昔と変わってしまった」って。「そんなわけねえ、分かってねえなコイツ」と思うこともあったんだけど、

うんうん、確かにそういう人いるいる。

どうやら昔のファンが「前の方がよかった」って言うのは、新しいファンが入ってくることに対する、ファンとしての立ち位置の問題なんだなと。
「俺は昔から知ってるぞ」って言いたいものなんだと分かってからは、意味がないと思うようになったね。
実際、『どうでしょう』のお祭りをやった時に、ファンが好きな企画をランキングで発表した時も、新作がたくさんランクインしてたしね。昔のはやっぱり下がってた。
そこらへんも分かったから気にしない。

わーーーーー!!すごいです藤やん。

言葉だけ聞いてそのまま受け止めちゃいがちだけど、実はその奥にある本音をちゃんと読み取っている。

これ本当にそうだと思う。

批判の言葉を言う人って、実はその奥に「寂しい」「悔しい」「嫉妬」という本音が隠れている。

もっと言えばきっと、大好きなんだろうなあ、その人の事も自分自信も。本人も気付いてないだけで。

 

私も書くことをして配信することを増やしていったら、凄い批判まではまだ無いけど「ちょい軽め批判」はあった。

こういう時に「嫌われる勇気」という本を読んでいて良かったなと思う。

 

その人の「変えたくないプライド」をつっつくと「批判の言葉」を向けてくる。

「毎日嫌々会社に通勤している」という人に、

「なんで嫌な仕事ずっとやってるの?」と言うと、

「何でそんな事いうんですか、仕事っていうのは簡単に辞める事ってできないんですよ。」

みたいな言葉が返ってくる。

 

これの本音は「本当は今の仕事を辞めたい」と思っている。

そしてもっと奥にある本音は「本当は辞めたくない。だから辞めなくていいような環境を自分で作ってる。」ということ。

(詳しくは「嫌われる勇気」を読めば分かります。)

 

批判の話しは置いといて、こういう藤やんは本当に凄い。

このインタビュー記事だけでも勉強になることたくさん!

藤やんが執筆してる本もいくつかあるから読んでみよう。

[amazonjs asin=”4048662805″ locale=”JP” title=”人生に悩む人よ 藤やん・うれしーの 続々・悩むだけ損!”]

[amazonjs asin=”4781605702″ locale=”JP” title=”腹を割って話した”]

[amazonjs asin=”4041026024″ locale=”JP” title=”けもの道 (角川文庫)”]

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。