
趣味でやってるギターもはじめて13年くらいになりました。
毎日やってるわけじゃないから、難しい曲は全然だけど好きな曲はある程度弾けるようには私もなれました(^o^)
もちろん、はじめたきっかけはゆずの影響です♪
今思うと好きなアーティストがきっかけだったからこそ、最短である程度は弾けるようになったのかもしれない。
ギター初心者さんが早く上達するコツがあるのでメモしておきます!
基礎の教科書は買う必要ない
ギター初心者がよくやるのは、基礎の教科書を買って1ページから進めていくこと。
たぶん、まずはギターの部分部分の名前から始まって、簡単な理論があって、まずは「C」のコードからやってみようとかそういうのかもしれない。
だけど、最短の方法はそういった基礎の教科書は一切必要ありません。
弾きたい曲を決めて楽譜をゲットする
弾きたい曲を決めてみよう。
私の場合、ゆずの「呼吸」という曲が初めて弾けた曲です。
まずは弾きたい曲の譜面をゲット!
ただし初めての人がいきなりレベルの高い曲を弾くのは無理があるので、なるべくテンポが遅くてコードが少ない初心者向けの曲が良いと思います。
弾きたい曲をいきなり練習していく
楽譜がゲットできたら、その曲をいきなり練習していこう。
ギターの部分部分の名前とか、ギターの理論とかは勉強しなくて良いです。
なんでこうするかというと、「弾きたい曲」っていうのは基本を一個一個勉強するよりもモチベーションが上がります。
「C」のコードをひたすら練習するよりも楽しいです。
教科書を買わなくても、曲を弾くことで基本は覚えられます。
そして「自分でまずは弾いてみる→つまづく→調べる→弾く→つまづく…→弾けるようになる」の繰り返しのクセを付けることが重要。
このつまづいた時に自分で調べて解決できる力が、次の曲をどんどん弾けるようになったり、ずっとギターを趣味にできるコツです。
ちなみに、ゆずの「呼吸」という曲はテンポが遅くてコードも程よく覚えたほうが良いコードが含まれてるのでおすすめ。
必ず当たる「F」の壁
曲を弾いていると「C」とか「G」とかはたぶんちょっと練習したら誰でも弾けるようになってくるはず。
ギター初心者さんの最初の壁は「F」だと思います。
人差し指で6弦全部を押さえるのはキツイし痛いですよねw
でも、「F」はよく使うコードでこの押さえ方ができると、「Bm」「Cm」のようなコードも押さえられるようになるので乗り越えたい。
この壁の乗り越え方は、ひたすら押さえる練習をして慣れるしかありません。
コツは人差し指の腹ではなくて、側面で押さえることです。
まずは人差し指だけで6弦全部押さえる練習を繰り返していくと必ず乗り越えられます!
「F」の壁はどうしても慣れなのだけど、とにかく好きな曲を1曲を弾けるようになるまで練習することが早く上達するコツです。
「F」のない曲でも始めは良いかもしれないけど、できれば「C」「G」「F」が入っている曲にチャレンジするのが良いと思います。
Youtubeでもギター講座の動画が沢山あります。
実際に動画で見れるはすごく参考になるので是非見てみてください♪