
お正月といえば、
おせちも良いけどやっぱり [fontsize class=’l’] 初売りセール [/fontsize]ですよね!
冬ボーナスにお年玉に財布がほかほかしてる時にはついつい物を買ってしまう。
私は財布がほかほかしてるとかなーーーり緩くなる( ˙-˙ )
ついつい買ってしまって結局あんまり使ってないし、、、ってのも結構あるかも。
でも、最近私、[fontsize class=’l’]買い物が上手になってきました! [/fontsize]
[fontsize class=’s’] ダンナのアドバイス多し。 [/fontsize]
今まで衝動だけで物を買ってしまっていたけど、私なりにやっぱり独立もしたし買い物にも頭を使うようになりました・・・
そしたらなんと、お金余っちゃって物が増えなくなりました。
akane流のお買い物術をシェアします\(^o^)/
目次で流し読み
大前提として基本は「買わない」
私も商売してるから矛盾してるかもしれないけど、大前提の基本は「買わない」。
これねー、気付いちゃったんだけど、イオンとかのショッピングモールに行って「初売りじゃー!セールじゃー!」っていう雰囲気の中にいると「買わなきゃ!」って心理状態になるんだよねw
[fontsize class=’s’]私だけ?w [/fontsize]
[fontsize class=’l’]セールだからって買わなきゃ損するわけじゃない。 [/fontsize]
これをすっかりうっかり忘れてしまう。
あの年始の盛り上がりの雰囲気に私は飲まれておりました。
基本は「買う予定なし」と根本の軸に置いてからのスタートです。
足りなくなったら、必要になったら買う
これで大分買い物上手になったかも!
私の買い物を見てると、「あってもなくてもどっちでもイイ物」を買ってる場合が多いことが分かった。
だから物が増えていくんですねー。
例えば100円のノート一冊とっても、かわいいかわいいと買いまくると500円にも1000円にもなっていく。
ノートなんて数ヶ月に1冊使うかどうかなのに。
だから、私は毎日を過ごしている時に「足りなくなった!」ってなったら買うように行動をチェンジ。
例えば、ボールペンのインクが無くなった→買おう。
普段使ってるノートを使いきった→買おう。というように。
当たり前やん!って思うけど、可愛い表紙のノートあったら買ってしまうんですよねーw
それやめよう、足りなくなったら買う。
あと、元々持ってない物で「必要!」ってなったら買う。
これの注意点は、「家か職場(学校)にいる時に必要って思うもの」。
ショッピングしてる時に「必要!」って思うものは大体使わない。
日常生活をしている時に「無いと不便、あると便利で効率良くなる」って思うものを買う。
例えば、キッチンで料理している時に何かと切る系が多いとする。食品の袋とか葉物野菜とか鶏肉とか。
いままでハサミをリビングに取りに行ってたり、野菜や肉も包丁を出して切るけど、これは全て「キッチンバサミ」一つあれば解決する。
キッチンバサミは超便利。お肉も野菜もハサミで切っちゃえるから超楽。
こう思えるものは買って良し。普段ルーティンで必ずやる事を便利にするツールだから。
だから、普段料理しない人がキッチンバサミを買うと損する。料理するようになって必要と思った時に買うべし。
ネットの方が安い場合がある
欲しいものがあったら、まずは「Amazon」や「楽天」とかネットで調べよう。
よくお店で品定めするときに、スマホを取り出してネットで調べるっていう人多いと思うけどそれ正解だと思う。
私はずっとネットショップ運営を仕事でやってきたけど、検索の仕方一つで同じ商品が安くゲットできるのは本当です。
ネット検索のメリットは安いだけじゃなくて、カラーバリエーションが全部揃っていたり、荷物にならなかったり、もっと良いデザインのものが同じ価格で見つかったりする。
ただし、検索が下手だと思うものが見つからないことも。その話はまた今度。
オークション・フリマサイトチェック
ヤフオクやフリマサイト(アプリ)なんかもチェックしてみよう。
欲しい物の新品や中古美品が意外と沢山見つかったりする。
これも検索の仕方と、知ってるオークション・フリマサイトをどれだけ知ってるかによっても違う。
コスパを見る
賢い買い物の方法でダンナに物凄く指導されたのがコスパ。
私はこれでも結構な損をしていたことが分かった。
[fontsize class=’l’]どうしても目の前の価格で判断しがち。 [/fontsize]
これが下手な買い物の仕方。
ノートが10冊で1000円と、ノート1冊150円だと、150円の方が圧倒的に安いからノート1冊150円を選択しがち。
でも計算してみると、
ノート10冊1000円
ノート1冊150円を10冊で1500円
同じノートなのに500円も差が出てしまう。
ノートの金額ならまだ可愛いもんだけど、洋服やカバンや財布や家電とかになってくると金額に大きな差が出てくる。
3ヶ月で壊れる1000円の財布と、壊れにくくて10年は余裕で1万円の財布だったら、
1000円×1年で4回買い換え×10年=4万円
差額3万円にもなってしまう。
もちろんあくまで例えだけれども、コスパを見ずに損する人って結構多い。
[fontsize class=’l’]目の前の価格で決めない、コスパで決める。 [/fontsize] これでムダなお金を使わなくて済みます。
買おうかどうか悩んだ時は、「ときめくかどうか」で判断
最後は衝動っぽいけど、ただの衝動買いとは違う買い方。
私はこの間、たまたま寄ったお店で7000円の冬用コートを見つけて、買おうかどうかかなり悩みました。
その時はまだ秋だったから、「冬用のコートはまだいいか、7000円も使いたくないし」って思って買わなかったんです。
でも、凄く可愛いコートでサイズもピッタリでときめいてました。
でも、いざ冬になってコートを着るようになったら、あの時見たコートが忘れられなくて「買っておけば良かった」と後悔。
それぐらい私にとって正に理想のデザインのコートだったんです。
そのあと、あの時行ったお店にわざわざ行きなおして必死で探しました。
すでに店内の洋服の配置も変わってしまっていて、必死で記憶を頼りに探してようやく見つけました・・・。
でもあの時のサイズのは無かった・・・。でもお買い上げ。
しかも遠い店だったから、結局交通費が2回分かかってしまった・・・。
[fontsize class=’l’]買おうかどうか悩んでるけど、すごくときめいている物は、いますぐ買わないと後から見つからなかったり売り切れてしまって損する。 [/fontsize]
という事もある。
この商品を見て、日常が楽しくなるイメージができるくらいときめく物は多少高くてもすぐレジへGO!
そういう買い方をした物は、ずっと長く使うイイ買い物になります!
買い物を楽しもう
買い物上手になるともっともっと楽しくなるのは間違いない♪
得する買い方さえ自分でわかっていれば、怖いもんなし。
う゛ーーーーっと怖い顔して価格や財布とにらめっこしなくて良くなります。
ネットショップの運営を通しても思うのは、価格で決めないほうがいいということ。
高額でもお客さんが「イイ!」と思うものはどんどん売れていくし、逆に価格を意識して激安商品を買ってしまって損をする人のほうがよく見かけていた気がする。
損をするというか、安さだけにこだわってる人は全然輝いてないんですよ。ほんとに。
価格じゃなくて「価値」で判断してる人って、輝いていて楽しそうな人が多い!
買い物の考え方が変わると、持ち物が変わるからライフスタイルが良くなっていく理由の一つなんだよね。
ということで、お正月買い物するぞーーー!w