横浜市内で引っ越すので横浜で住むならどこが良いか調べてみた!

突然の大阪から横浜への引っ越しから1年半が経過しました。
このタイミングで、横浜市内でもう一回引っ越すことにしました。
横浜で暮らすならどこが良いのか?
改めて調べる機会になったので、自分なりに住んでいて感じた事をまとめます☆
住む候補から外したのはここ!
書く前に、住む目的、年齢、家族構成によってどこが良いかが変わってきますので、
この記事では「20代~30代」「社会人」「一人暮らしor子供がいない新婚夫婦」「収入は普通」にまとを絞っています。
桜木町・みなとみらい
まず、横浜で住みたい~!となるのがここ。
私もなりましたw
というか、横浜ってここしか知らなかった…!
桜木町・みなとみらいは、場所への相当なこだわりが無い限り住むのにはおすすめできません。
家賃高い・周りの物価が高い・スーパーどこ~?
の3点セットが待っています。
何度も言いますが、それをふまえて高いお金かけてこの場所に住む事に価値を感じる人じゃないと住むに難しいです。
あくまで遊びに行く場所としたほうが良いです。
関内・伊勢佐木町付近
こちらも遊びにいったりするのに人気スポットですが、住むには少し難しい面があります。
一番は治安の問題です。
昔から横浜に住んでいた方に聞くと、昔ほど治安は悪くはなくなったが若い女の子ならあまりオススメはできないという話をよく聞きます。
飲み屋・風俗街が多いこともあるので、こちらも街へのこだわりがなければ住むより遊びに行く場所と思っておくとよいのかも。
横浜駅
横浜駅は路線がひと通り揃っててとにかく便利!
ただ、場所によっては飲み屋が多かったり人が多いので治安的に注意。
子供を育てたいという夫婦の方は、ここに住むならもっと良いところがあります。
男性一人暮らしなら有りだと思います。
相鉄線で横浜駅から3駅ほど離れると、住み心地も良い場所もあるようです。
人気はここ!
不動産屋さんや、ネット上、実際に住んでみての人気が高いと分かる地域はこちらです。
港北区の東横線沿いエリア
横浜市内だけでなく、関東全体を入れても非常に人気の高い場所です。
特に、日吉・綱島・大倉山・菊名辺りは学生・社会人・新婚夫婦・若い家族連れが多く住みやすく、都内へのアクセスも抜群に良いです。
ちなみに私は現在、日吉に住んでいましたが、確かに人気な理由が分かります。
日吉駅の場合は慶応義塾大学のキャンパスがあるので一人暮らし物件も多いです。
日吉から離れると家賃も安めの物件があります。
あと川崎市になりますが、最近は武蔵小杉も開発が進んで人気急上昇中です。
都筑区・緑区エリア
横浜の「山側」と言われることもあるエリアです。
閑静な住宅街が広がっていて、家族連れが多くショッピングモールもあったりと住みやすい場所。
センター北・センター南はニュータウンとして新開発された超綺麗な街。
横浜線・市営地下鉄グリーンライン・田園都市線等があります。
東横線と比べると都内へのアクセスは少し悪くなりますが、とても住みやすいです。
磯子区・金沢区エリア
海側でみなとみらいよりも南にあります。
八景島もあったりレジャー好きにはおすすめな地区。
ただ、都内から遠くなる分都内へのアクセスが若干面倒なので、神奈川県内で通勤・通学という人には良いと思います。
天王町
天王町は相鉄線で横浜駅から3駅のところにあります。
こちらは商店街やイオンなどがあって、横浜駅にも近いのでよくオススメであがってきます。
私はあまり行ったことないので、今度いってみようと思います♪
その他
他にも気になるのは、東神奈川駅(京浜東北線、横浜線)・鶴見駅(京浜東北線)・上大岡駅(京急線)です。
この辺りも私の引越し先の候補で調べてたのですが、あまり多くの情報は得られず!
3駅とも交通アクセスの便利さからピックアップしました。
横浜市に共通していえること
坂が多くて道が狭い
これは住んでみて驚きました。
本当に坂が多くて道が狭いです。今住んでいる港北区の日吉エリアも坂ばっかりです。
南にいって磯子区、西にいって都筑区・緑区・青葉区も坂だらけ。
横浜市の住宅街全体的に坂が多くて道が狭いところが多いようです。
ちなみに、そんな狭い道に人も多く歩き、大型の市営バスも走っています。
バス来た時のすれすれ感が怖いw
横浜市といっても超広い
横浜市といっても物凄く広いです。
私は港北区ですが、その区ですら端から端まで結構な距離があります。
同じ横浜市でも海側、山側、地下鉄・JR・東横・相鉄線、沢山あります。
その地域の細かいところは、その地域の不動産屋さんに直接聞くほうが確実です。
駅から多少遠いのは妥協点?バスの利用も視野にいれる
昔は広大な田んぼが広がっていた横浜市。
そこを開発して住宅街にしていたりショッピングモールができたりしています。
とにかく広大なので駅から徒歩20分なんてざらです。
もちろん駅から近いにこしたことはないですが、徒歩15分以上はもう妥協したほうが良いかもしれません。
その代わり横浜市はバスが沢山走っています。
駅から遠い場合はバスを利用することも視野にいれておくと良いのかも。
(うん、でももちろん駅から徒歩5分とかが理想的ですけどねw)
横浜市に住む時におさえておきたいポイントまとめ
近くに物価が安めのスーパーがある
どの街でもそうですが、スーパーが近くにあることは横浜では特にチェックポイントだと思っています。
横浜市は広くて何もない場所では食料品を買いに行くのも一苦労。
高い:東急ストア、百貨店系
やや安め・一般的:ダイエー、イオン、ヨーカドー、まいばすけっと、サミットなど
安い:商店街、個人運営のスーパーなど
近くにコンビニがある
広大な住宅街で、お店が無い所は本当に無いです。
近くにコンビニがあると、便利なことが多いので安心です。
駅からの距離を確認する
駅から徒歩20分以上だとか、バスで15分・バス停から徒歩3分みたいな物件も沢山あります。
見落とさないように確認する必要があります。
駅から遠い場合はバスが通っているか確認する
駅から遠い場合は、バスが通っているかチェック。
バスも無く駅から遠いと雨が降った時に通勤・通学がちょっとキツイかも。
地図では見れない坂道があるので注意(たまに急な坂もあります)
これ、横浜に住む時の落とし穴ですw
私は坂がある街に住んだことがなかったので、地図上の道路しか見てなくて坂なんて想定外でした。
住んでみるとなんと急な坂が!気になる物件があったら、実際に自分で歩く事をおすすめしますw
路線のチェック、自分の職場・学校へのアクセスを確認
自分の通う職場・学校へのアクセスは不便でないか確認を。
特に人気の路線は朝のラッシュに激混みするので、よく路線の状況を調べておくことをおすすめします。
東横線・京浜東北線・京急線は特に便利で人気な路線です。
まとめ
横浜市は全体的に住みやすい街です。
他にもポイントっていっぱいあると思います。(もっと長く住んでる人の話しを聞きたいw)
あと、自然災害についてはマイナスポイントが多いかもしれないです。
まあ日本中どこに住んでも自然災害リスクはあるのですが、地震が多く山側では土砂崩れもニュースであがってきます。
海にも比較的近いので山側でも風が普段から強いです。
風が強いのはあまり苦労したことはありませんが、洗濯物を外で干す時は注意が必要。
もう1つ住んでるから分かるのが、都市部にも関わらず自然も豊かなので野生動物や虫も多いです。
ハクビシンとかよく見かけます。笑
虫は、可愛い蝶々から、セミ・でかい蛾・カマキリ・バッタなんかはよく見かけます。
15cmくらいある蛾がマンションにいたときは驚きでしたw
あと蛇もたまに出てきますw
デメリットを最後にあげてしまいましたが、それを含めても横浜に住めて良かったと思える事のほうがが多いです。
やっぱり大好きな街なので、ふら~っとみなとみらい・桜木町に行ってみたり、自然さも都会さもあって毎日が楽しいです!
横浜に住む事を考えてる方はぜひ参考にしてみてください(*´ω`*)