
こんにちは、妊娠7ヶ月に入りましたakane(@akaneiro6376)です(๑´ω`๑)
最近、
案ずるより産むが易し
という言葉が好きです。
【“案ずるより産むが易し”の意味】
案ずるより産むが易しとは、始める前はあれこれ心配をするものだが、実際にやってみると案外たやすくできるものだというたとえ。
引用元:案ずるより産むが易しの意味・英語表現・由来・類義語・対義語・用例・出典を解説。
元々、妊婦さんが「出産が想像できなくて怖い!」と心配になったりするが、実際に産んでみると案外あっさりいけたりするものというところからきているそうです。
これまさしく今の私で、出産にかなりビビっています。。。
痛い痛いという声が多いし、鼻からスイカとか絶対無理やん!
こんな感じで不安になっちゃったりするんですよね。
まだ出産まで3ヶ月半あるけど、このことわざのおかげで気持ちが楽になってたり。
これってもちろん出産する妊婦さんだけの言葉じゃなくて、日々の仕事や人間関係でも同じ事が言えるんですよね。
とにかくなんでも不安になる人っているじゃないですか。
私なんですけどね。笑
「今日外に出て雨が降ったらどうしよう。」
「打ち合わせでヘマしたらどうしよう。」
「このプロジェクトの仕事が上手くいかなかったらどうしよう。」
やってもない事に不安になってしまうのは、未来がどうなるか分からないから悪い事を想像して不安になるということ。
私のように不安症・心配性な人は、そこから更に未来がどうなるかの答えを探してしまう。
答えなんてないのに無意味に、どうなるか正解を探そうとして自分の首を苦しめてしまうっていう悪循環。
こうして書くと、無意味すぎて笑ってしまうけど実際にやっちゃってるんだよね。
だから私はこういう事を意識することにした。
[aside type=”boader”]
- 不安に注目するのではなく、楽しい事に注目する
出産が怖い→生まれた後の楽しみを想像する、来週入ってる遊びにいく予定の計画を立てる、趣味をするなど - 笑う
笑うと不安とかマイナス思考がどっかいってしまう。 - 何が不安なのかを書き出す
何がどう不安なのか紙に書き出す。 - 電卓で計算する
不安がもしお金とか将来の事とかだったら、電卓持ってきて現状がどうなってるのか計算する。大抵大丈夫という事が分かる。
[/aside]
不安はあくまで一時的な感情に過ぎない。
やる気の熱だって一時的で数時間後にはシューーンって落ちていく。
やる気の熱が一瞬で冷めてしまうように、不安も時間と共に冷めていく。
一年前、何が不安だったかなんて覚えていないように。
ちょっと話がズレてしまったけど、不安になった時は「案ずるよる産むが易し」という言葉を唱えていこう。
↓この本読んで不安について向き合うようになりました。とてもいい本です。