エッセイ

SNSの時代だ!と言われてるけどSNSから離れてみる

SNSの時代

akane(@akaneiro6376)です(* ॑꒳ ॑* )

今となってはすっかり生活に密着したSNS。

SNSがますます重要な時代

企業がSNSのフォロワー数をその人の採用判断材料にするという話が少し前に話題になりました。

これは個人的には凄く合理的で良い判断だと思ってます。

ただ、もしSNSのフォロワー数が採用判断材料になったりその人の評価対象にするのが一般化されてしまうと、今度はフォロワー集めのためだけに動く人が増えておかしな事になりそうな気もする。

その人の配信が面白い・人望がある・信頼度が高いとか、あくまでオーガニックにフォロワーが多い人が評価されるという当たり前の事の話だから、フォロワー数だけしか見られないという事が起きない事も願いたい…。

話は逸れたけど、それくらいSNSの更にその人の”信頼度”を見るというところでますます重要なものになってきていると思います。

だけど一周回ってSNSから離れる

私がよく使うSNSはTwitter・Instagram・Facebook・LINEです。(LINEはSNSといっていいのか分からないけど)

特に離れてみようと思ってるのはTwitter

2〜3年前、私はフォロワーを増やしたいと思っていっぱい行動しました。

おかげで今は3,000人を越えて色んな出会いもあって充実したSNSライフになっていました。

だけど、私は時代からズレてしまってるのか「SNSでどれだけ個人が評価・信頼されてるか測る時代だ!」と最近言われはじめてる割に、私は既にやりきってしまってSNSに飽きてしまってる。

いや、もっと頑張れる事あるのかもしれないけど、今頃SNSが言われてるのか…と思ってるのも本音。

いっそのことSNSから離れてブログだけにしたいっていう思いがちょっと湧いてきてる。

ブログって今みたいにSNSが無かった時に流行っていたものがずっと今でも続いていて、そのURLにアクセスしないと見ることができなくて、SNS時代にわざわざブログを作る理由ってなんだ?っていう意見もあります。

SNSはブログ代わりになって集客力もあります。

だけど、一周回ってSNSいらなくない?ブログいいよねってなってきてる自分がいる。

ただ単に今そういう気分なだけなのかもしれないけれど、だからこそブログを大事にしたいなって気持ちがあります。

便利な反面、情報量が多すぎて迷いが出る原因にもなっているSNS

SNSはめちゃめちゃ便利です。

Twitterなんかはリアルタイムで短文でサクサク情報がゲットできるし、LINEはもう言うまでもなく生活必需品。

Instagramもインスタ映えとか話題になってるけど、一般人が綺麗な写真を沢山撮ってるのは凄い事だと思うし見ていて楽しい。

賛否両論あるインスタ映えも、それがあるおかげで新しいアイデアや作品が沢山生まれてるから私はインスタ映えはいいと思ってます。

ただ、情報量が多すぎて消化しきれず迷いが出る原因にもなっている。

情報を上手く使いこなす事ができる人はなんてことないかもしれないけど、溢れる情報にノイズだらけになって一つ一つの行動に迷いが出てくる。

最近あったのは子供の名前を考えてる時に、将来困らないように・いい名前をと考え込みすぎて、変に情報をインプットしすぎて自分の意思がなんなのか分からなくなってしまうという事もあった。

結局ヒロキに「○○(候補の子供の名前)がネットで微妙だと書かれてたり、ランキング上位で人と被りやすいって、だからなんなんだ。」って言われてハッとした。

ブログをやる時も、Webのお仕事する時も、オリジナルデザインの物販をする時も、SNSで流れてくる情報を集めすぎて迷いが出たりして何がしたいんだろ?って凹んでしまったりとか。

【SNSを見すぎて失敗したこと】

  • もうすぐ産まれる子供の名前は○○がいい→○○という名前は良くない・人気すぎてクラスに4〜5人も同じ名前がいる→え…一目惚れして気に入った名前だったけど付けるの辞めようかな…となってしまった。
  • ブログは○時に更新するのが良い!→本当は好きな時間にアップしたいのに、○時に更新しなきゃ!となってしまって私らしさが薄れてしまった。
  • 最近のブラック企業の事情が話題に→私はフリーで主婦でもうすぐママになって、正社員になる予定なんか無いのにいちいち自分事のように問題に思ってしまった。
  • Twitterを活用する時代だ!→もう数年前にそれはやりきっていてぶっちゃけ飽きちゃってるのに、意識しようとしてしまった。
  • インプットを増やそう!→沢山の人をフォローしすぎて意見に呑まれて迷ってしまった。

他にもあげたらきりがない笑
流されやすい私…(๑´ω`๑)

 

私は情報を集めるのは得意なほうだけど、情報という素材を集めただけでそれをうまく料理できずに素材を傷ませてロスしてしまった感じだった。

自分の意思がどこかにいってしまって、流れてくる情報や意見に左右されてしまっていた気がする。

Twitterを2日ほど見るのをやめたら、ざわざわしたノイズが無くなってスッキリ。自分の意思が戻ってきた。

この土日に私はTwitterを見るのをやめました。(リプの返信はしたけども)

そしたらどこかに言っていた自分の意思が戻ってきた?というか、どんどん自分の意見がそもそもなんだったのかが出てくる。

入ってくる情報が極端に減ったから、自分が「いいな」と思うモノ・デザイン・考え方・イメージが湧いてくる感じ。

ざわざわしたノイズが無くなってなんだか晴れやかな気分に。

ああ、すごく情報・色んな意見をインプットしすぎてたんだなって笑っちゃいました。

そしたら不思議なことに私のブログを褒めてくれた人がいて、更に晴れやかな気分に笑

SNSを辞めるのではなく上手に使う

じゃあSNSは悪かっていうとそういう話じゃない。

あくまでSNSを使ってる人の問題だと思う。

SNSは便利なのは事実で実際にSNSを活用する力は今の時代必要なこと。

人の方がSNSを上手く料理していく力を付ければいいと思う。

SNSを呑んでも呑まれるなみたいな?笑

情報や色んな意見に呑まれるんじゃなくて、上手く取り扱って料理してやるってぐらいの気持ちがあったほうがいい。

SNSを上手に使う方法

ということでSNSを上手に使う方法を考えてみた。

[aside type=”boader”]

  • 人のツイートはあくまでその人の意見で、自分に合うかどうかは別と思っておく。
  • フォロー数を本当に見たい人・絡みたい人だけに減らす。
  • その中でも更にチェックしたい人だけのリストを作る。(Twitterのリスト機能など)
  • リラックスする休みの日はSNSを見ない。
  • 人気のあるなしに関係なく、本当に気に入った人だけ見る。
  • 配信する側に立つ。

[/aside]

こんな感じにまとまった。

ヒロキに「Twitter見すぎて情報量をインプットしすぎて何がなんだか分からないから、Twitter見るの辞めようと思う…」って言ったら、

「違う違う、Twitterを辞める必要はなくて見る数は気に入った人だけに減らせばええねん。」

ああ、なるほど。私はインプットのしすぎで迷いが出てるのをTwitterのせいにして見るの辞めようとしていたのかもしれない。それだと何の問題解決になってない。

使ってる側の問題だから、工夫すればいいんだなって気付かされました。

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。