私は小さい頃から色んな事やってきて、辞めた事も沢山あります。
私自身が小さい頃は結構アクティブに動くタイプで、母親も多趣味で色んな事をやらせてくれました。
本当は「人生でやめたことリスト」を書いていたけど、そういえば私の習い事や部活はこんな感じだったなっていうのを思い出して、習い事・部活でやめたものをまとめてみました。
[aside type=”boader”]
【習い事・部活でやめたものリスト】
- ピアノ
- バスケ(スポ少)
- 英会話教室
- 中学校の部活
- 高校の部活
- テニス(今は趣味程度にはやる)
[/aside]
結構スポーツや習い事やってて、小学校までは季節ごとにワンシーズンだけ学校のスポーツチーム(水泳、サッカー、陸上など)に参加もしていました。
途中で辞めるのは悪いこと?
「一度始めたことは最後までやりきる」
ってよく言われるけれども、中々その考えが理解できない( ;∀;)
もちろん辞める時はものすごく罪悪感あったし、迷惑かけるんじゃないかとか思ったけど結果的に辞めて正解な事ばかりでした。
小学校の時のスポーツ少年団は先輩に典型的ないじめっ子女子がいて、私はその対象になってて「こんなん、やってられない」っていって辞めました。
早朝練習・学校終わっても練習・土日も試合で、好きなスポーツになってたら良かったけど時間の無駄にしか感じなくなった瞬間にもうええわって辞めて結果時間ができてその後は楽しすぎる学校生活になりました。
他にも中・高と私は部活を途中で辞めています。
人間関係は特に何かあるわけじゃなかったけど、その時にWebサイト制作にめちゃめちゃハマって「Webデザイナーになる!」って意識があまりにも強すぎて部活をやってる時間が惜しくなって辞めました。
好きな事をするのを我慢できない性格もあったけれども、部活という時間の縛りと団体で行動するのが私は向いてないっていうのが分かった時でもありました。
当然途中で部活を辞めるとなると周りや先生から「途中で辞めるなんて…」っていう冷ややかな目で見られて、視線が苦しかったりもしたけど、私は辞めた時は罪悪感ももちろんあったけど、それよりもものすごい開放感で好きな事に打ち込む事ができたのが本音。
本当に団体行動と時間を縛られる事に異常に苦痛を感じる性格なんだなと自分でも実感(;´∀`)
部活にかぎらず、根本的に嫌だったり苦痛だったり他にやりたいことを見つけた時は途中で辞めてもいいと思う。
やりたい事だったら「やるな」と言われてもやってしまうし、色んな事をやってみたりやめたりしてると自分が何が好きなのか見つける事ができる。
部活は3年間同じものよりも小学校みたいにシーズン制にして強制にしないようにならないかな。