日記

[:a]就活解禁という事で面接官もやっていた私が履歴書と面接で気付いた事

就活が解禁したぞー!というニュースを目にしたのでそんな季節かと思いつつ、自分が就活してた時の事を思い出しました。

私は就活はほとんどせずに、受けたのは2社くらい。
うち1社は最終面接までいったけど就職するのにどうしても抵抗があり面接を蹴り、1社は内定もらったけどリーマンショックの影響で就職する前に倒産しました。笑
結局、今はたまたま縁があった会社でWEBやってます。

社員がいなかったので、新しく人を雇う時に私も面接担当をやっていました。

履歴書に目を通し、面接をし、合否通知を送るのをひと通りやりました。
これから就活をするという学生たちへ何かヒントになればと思います。

※今から書く内容は私個人の経験談で、どちらかというと中小企業向けな話しです。すべての会社に適用されるとは限りませんのであくまで参考までに(^ω^)

就活をビビるな、嫌がるな

私は就活が大嫌いで、自分の就活の時期になるのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
周りを見渡すと中にはビビってる子もいました。

ただ、ビビったり嫌がったりして「じゃあどうするの?」こんな言葉がよぎりました。
何もせずにいきなり収入が入るなんてあり得ないので、起業するか就職するかフリーターになるか専業主婦になるかニートになるかの選択肢でした。

それで、就活をしぶしぶやってみると全然怖くないし、色んな企業を見れるのは楽しかったです。
「嫌だ」「苦痛だ」「やりたくない」
と思うよりも「自分のやりたいことを探す」「世の中にある会社を見る」時間と思えば楽しくなってきます。

面接をしてる側になってみると、嫌々やってる人はすぐ分かりました。
ぜひ就活をされる学生さんたちは、嫌がるよりも自分探しの期間にしてみてください。

人と比較しない

就活は競争ではありません。
私が通っていた学校では、「50社」も受けた人は「偉い」というような目で見られていました。
誰が何社受けたかのランキングまで貼りだされていました。

誰が多く履歴書を送ったか、誰が早く内定をもらえるかで競争のようになりがち。
数が多いから頑張ってる、内定が早いから偉い、というわけではないですので人と比較しないでくださいね!

あなたはあなたの人生なので誰と比べることもできないのです。

私は内定は早かったですが、在学中に倒産ですので早ければ良いという事でもなく、逆に倒産したからこそ今出逢えた人と上手くいってたりもするので比較する意味がないんです。

会社員=安定ではない

周りが就活してるからといって、どこかの会社に就職する事だけが道ではありません。
起業も有りだし、フリーターも有りだと思います。

要は「自分はどんな人生にしたいのか」を向き合ってみて思い描く人生像に合った道を進んでいくのが良いと思います。

会社員になると安定してて安心、と思う事もあるかもしれませんが、決してそういうわけではないです。
自分で仕事を選ぶ事ができず、毎日の通勤があり、時間の拘束、人間関係の悩みがつきまといます。
個人的には就職して会社員になっても、週末や仕事終わりに何かしら自分で価値が生み出せるプチ事業をやったほうが良いです。

履歴書で私が気になった事

ではさっそく!
私が大量の履歴書に目を通して気付いたこと、気をつけたほうが良いことをまとめます♪

履歴書は面接前で自分の事を伝える大事な書類です。
その中で気になる点がいくつかあったので就活生のみなさんも履歴書を書く時に気をつけてみてください♪

鉛筆の下書きの消し忘れ

これ意外と多いです。最後まで確認しましょう。

字は下手でも丁寧に書くと印象がいい

字は上手とか下手とかよりも、丁寧か雑かで見え方が変わります。
字が上手だけど雑さがあるものよりも、下手でも丁寧に書いてるものの方が伝わるものがあって好印象です。

資格はあまり見ない

会社や業種にもよりますが、私は資格を選考の判断材料の中にはほとんど入れませんでした。
資格よりもあなたがどんな人か知りたかったのです。

証明写真は怖い顔にならないで

履歴書で唯一の画像が証明写真です。
個人的には笑顔な写真もあって良いと思うのですが、一般常識的に笑顔過ぎるのはNGなんですよね;
無表情のつもりが結構怖い顔してる人多いです。
日頃から笑って柔らかい顔にして明るめな印象になるように心がけると良いと思います。

志望動機・自己PRの欄はテンプレートの文章を使わないで

選考する側に回って気付いたのですが、志望動機がほぼみんな同じなんですwちょっと笑っちゃいました(笑)
ちなみに私も同じ志望動機書いてたりました(笑)
本やネットに載ってる文章をちょっと変えただけっていうのはもろバレです(笑)

特に「御社の理念に~・・・」系は私は落としていました…。
理念なんて会社で働かないと中々理解できるものではないので上辺だけで理解したように書かれるよりは、その会社を見たり聞いたりした中で自分で体験した印象を書いてほしいです。

履歴書を封筒で郵送する際は「御中」と書いてますか?

え?当たり前やん?と思ったあなた要注意。
これも書き忘れ、間違いが多かったです。「様」と書いてみたり、無記入だったり、中には「行」と書いている人もいました。笑

また「履歴書在中」と赤文字で記載していますか?

最近では履歴書郵送用の封筒で「履歴書在中」と印字されているものもあります。
この記載は、郵便配達の方に「これは履歴書入ってるから折り曲げたりしないでね。」と伝える事ができるのと同時に、会社側も毎日大量に来る郵便物の中から封筒だけで「履歴書」と分かるので助かります。

自分らしいオリジナルに

履歴書はフォーマットも同じですし内容がみんな同じだと、誰が誰か分からなくなってしまいます。
自分らしいオリジナルになっているのが良いです。
例えば手紙を一筆添えるとか、履歴書とは別に自己PRを付けるとか、堅くなりすぎずに少し自由度を上げて良いと思います。
会社側は「あなたがどういう人で何を思っているか」が知りたいのです。

履歴書は手書きがいいですか?PCで作ったほうがPCが使えるアピールできますか?

たまに聴く質問です、答えはどーでもいいw

さあ面接だ!私が面接官をしいて気付いた事

さあ!履歴書も通っていよいよ面接!
こちらも面接しているといろんな事に気づきました。

緊張するのは悪いことじゃないよ!

面接で緊張したり噛んでしまったり動作がぎこちなくなるは当然で、面接する側も相手が緊張するのは分かっています。
なので緊張したからといって採否が決まるわけじゃないので安心してくださいね♪
逆に緊張したから落とすみたいな会社がもしあるなら、そこはあなたが行くべき会社じゃないです。

緊張しないようにするんじゃなくて、緊張するもんなんだから緊張する自分を受け入れてあげてると楽になりますよ(*´ω`*)
あったかいお茶でも飲みましょー( ´・ω・)つ旦

模範解答はいらない!

面接なのでついつい良い事を言おうとする人が非常に多いです。
セリフなんて覚えなくていいし、会社の理念がどうとかいらないし、素直に自分の思いを言ってほしいだけなんです。

面接官も同じ門をくぐってきてるので、「就職して安心したい、生活費を稼ぐ、お金がほしい」っていう理由なのは分かりきっています。
ずっと同じ事書きますが「あなたがどんな人で、何を思っているのか」が知りたいんです。

私が面接した人で志望動機を聞いたときに、他の人は「御社の理念が~…」と答える中で「お金がほしいんです。」と答えた女の子がいて、即採用しました。
もちろん単に「お金がほしいです!」ってどの会社にも通用するとは限らないのですが、それぐらい素直に自分の思いを言ってほしいです。

面接中に言うセリフを一生懸命覚えてきたけどまりにも緊張して何も言えなくなった男の子がいたのですが、「緊張するよね、でも自分の思った事を教えてほしい」と伝えたら、なんと涙を流しながら「本当は僕は…」と本音を言ってくれました。

本音で出た言葉のほうが、本に書いてあるセリフ丸暗記よりも何倍も素晴らしくてその人らしさが出ていて、結局その子は最後まで候補に残っていました。

礼儀とマナーは守ろう

何でも言って良いかというと、やはり礼儀とマナーは守ったほうが良いです。

言葉遣いも「俺は~こう思うんっすよぉ~」とか言われたら、こっちだって真剣に共に頑張る人を探してるのでカチンときますw
素直な思いは言ってほしいですが、あくまで相手も人なので丁寧な言葉でいきましょう!

あと、マナーといっても無理に堅くする必要は全然無くて、相手への思いやりを意識してもらったら良いです。

エレベーターでビルの人と一緒になったらボタンを押してあげる、ドアを静かに閉める、挨拶はきちんとする、自分の為に時間をとってもらった事に対する感謝の気持ち、そういうものができている・やろうとしている心があればOK!

身だしなみは注意

個人的にはスーツじゃなくて良いと思ってるのですが、一般的にはスーツ必須なのでスーツの話しで…
初対面の人は3秒でその後の3年の印象が決まると言われています。
スーツの着方はネット上にいっぱいあるのでそこを参考にしてもらった通りでOK。
一番NGなのがチャラチャラした雰囲気になること、男性は髪が長すぎで目にかかったりすることです。

声はハッキリと!

ほとんどの人は自分の声って意外と小さい事を覚えておくと良いです。
いつもの2倍ぐらいの大きさで喋るぐらいが、明るい印象になってる気がします。

☆番外編☆おもしろかった履歴書

最後に笑ったりほっこりしたりリラックスしていただきたいので、今だから言えるおもしろかった履歴書たちです。笑

ノートの切れ端?!

なんとビックリ、ノートの切れ端に自分で線を引いて(しかもハンドフリー)履歴書にして送ってこられた方いました。
いやあり得ない…を通り越して笑ってしまいましたw
これがデザイン系で美しく丁寧に狙ってやってるのなら良いのですが、ただの非常識だったのでもちろん不採用です。

細ッ!4回折ってるーーー?!

履歴書って普通A3やB4のサイズを二つ折りにして角2の封筒で送るの一般的だと思うのですが、こちらの方はなんとB4の履歴書を4回くらい折って細くして送られていました。もうわけがわからん。

これは素敵!手紙が入っていた

良い例です。
履歴書と一緒に手紙が入っていました。
手紙の内容も「この度はお忙しい中、目を通していただきありがとうございました~……」と続くなんとも丁寧で人間らしい。
手書きだったので一社一社に書いて添えてるんだなと思うと、この人の優しさと人を思う気持ちを感じることができました。
すごく好印象!

これも良い!言われてないけどポートフォリオ付けてた

デザイン系の求人を出したときに、応募書類は「履歴書のみ」にしていたのですが、言われずともポートフォリオを分かりやすくまとめて付けてくれる方が多かったです。
デザイン系はポートフォリオも一緒にするのが当たり前だとは思いますが、こちらが「ポートフォリオを付けて」と言わずとも付けてくれるのは当たり前でも印象が良かったです。

ナイスアイデア!自分のPRのチラシが付いてた!

これ非常に面白かったです。
履歴書とは別に、自分の笑顔満面の写真入りで自分の事をチラシにして入れていました。

内容は、「自分のキャッチコピー、自分の人格や長所、趣味、人生観、できる事、将来やりたい事」みたいな内容だった気がします。
私はおおっ!と好印象でした。
しかも最後にきちんと「目を通していただき…」と気遣いの言葉も入れてくれていました。
履歴書は堅いし書く欄少ないし、別紙で自分をチラシにして入れるのは面白いアイデアでした。

最後に

私がどういう採用基準にしていたかというと「一緒に仕事をして、一緒に飲んで楽しい人かどうか」だったような気がします。
現に自分が採用した人はプライベートでも仲良くなったりします。

何度も書きますが「あなたがどんな人か、どう思っているのか」が知りたいので、本に書いてある事を丸暗記はお互いにメリットがありません。

不採用通知を受けて「自分はダメなんだ…」と悲観的になる人もいますが、たとえ不採用になったとしても落ち込む必要はなくて相性が合わなかった程度で構わないんです。

もう一つ、面接をしにいくという気持ちも大事なのですが、面接を受ける側は「どういう会社なのか見る」という立場でもあるんです。

よく面接官が偉くて、面接受ける側が弱い、という優劣感があったりしますが、面接を受ける側は「この会社が自分にとって合っているのか、この会社はしっかりしているのか」と見る必要もあるので実際に優劣は感じなかったです。

現に私も面接の時間の前には、少しでも良い会社と見てもらえるように掃除をしてお茶を沸かしてお出迎えも丁寧にしました。

会社側からしたら、面接しに来る人もお客様なんです。
なので決して辺に下手に出てヘコヘコせずに、自分の思いをぶつけていって下さい♪

あなたの人生なのであなたが自分で決めれるんです(^ω^)
頑張ろうとしている全ての就活生みなさん、応援しています!

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。