日記

スマホで何を見てるのかで思考って変わるよね

スマホで何を見る?
スマホで何を見る?

こんばんは、akaneです。

スマホは大勢の人が持ってると思うけど、そのスマホで何を見てますか?

日本のスマホ所有率は今現在で67%くらいと言われていて、20代に関しては90%くらいになるとか。
これって凄い時代の変化だよね。

私が小さい頃はPHSとかポケベルの時代で、私はガラケーを持ったのは高校になってから。

今は小学生からスマホを持つことが多いとなると、毎日肌身離さず持って毎日スマホに時間を使っていると思う。

私もスマホはヘビーユーザーな方で、たぶん平均よりも多くスマホに時間を使ってる気がする。

ほんとはスマホって見る時間は結構もったいなかったりする。
だからこそ、スマホを見ない時間を作ったりアプリを減らしたりスマホと仲良くする工夫もしてる。

それで、ふと思ったのだけどスマホって1日のうちでたぶん仕事してる時・寝てる時・食事の時・誰かと話してる時以外は何かと見てるような気がする。

年代や人にもよるけど、大体1時間〜3時間くらいは毎日スマホを見てる人が多いんじゃないかな。

スマホでいつも何見てる?

スマホの何を見てるのか、ネットで統計を調べてみると大体の結果は、SNS・ゲーム・動画・ニュースが多いみたい。

SNSはLINE・Twitter・instagram・Facebook辺りが多いと思う。

ニュースは、天気アプリ・スマートニュース・グノシーといったニュースをまとめたアプリが多そう。

ある場面場面で使うアプリはあると思うけどそれ以外でスマホを使う機会はあまり無いみたい。

私もスマホで見てるものは大体同じ。
あと強いて言えば仕事で、Evernote・Chatwork・FacebookMessage・写真加工アプリ・メール・アクセス解析・クラウドアプリとかも入る。

1日24時間で起きてる時間が16時間として、スマホを見てる時間の割合はかなりのものになる。

スマホで何を見るかで思考が変わる

日頃から何を見て何を読んで何を聞いてるかで思考が変わってくる。

毎日、推理物の小説を読んでたら思考が推理小説みたいになるし、毎日テレビでスポーツ番組観てたらスポーツ基準の思考になる。

会社に毎日通ってたら会社のやり方や性質と同じ思考になる。

それと一緒でスマホで何を見てるかで思考が変わる。

毎日ニュースアプリをかかさずチェックしたら、ニュースの情報が全てになりがちになる。

ニュースっていうのは商売だから基本的に意図的に情報操作されて、誇張した表現になったり事実を隠されたりする。

私的にニュースのアプリを毎日かかさず見るのは避けたほうがいいと思う。

もし見るなら、そのニュースに必ず疑問を持った目で見たほうがいい。

ほとんどが事実とズレてるから。

 

スマホで情報を上手に見るコツ

ニュースは必ず疑問を持った目で見る

↑にも書いたけれども、メディアも商売だから売上(≒視聴率)をとらなければいけない。
だから大げさなタイトルをつけたりして人々の気を引こうとする。
これくらいなら商売だからメディアは悪くなくて、情報を見る人の判断になる。

悪質な場合もあって、全く事実と異なる印象を与えるように書かれてるニュースもある。
ここまでくるとちょっと商売する人としてもどうかなと思ってしまう。

でも、それでも結局は情報を見る人次第になる。

だからこそ、情報を見る人が必ずしも目の前にあるニュースの印象通りの事が起きてるのか疑問を持ったほうがいい。
コツはそのニュースに関してTwitterで検索してみること。
当事者がつぶやいてる事もあるから、そこにニュースの内容と事実のズレを見つけることもできる。
話題になってるニュースの裏で表に出されない重要なニュースがある事もある。

メディアの情報、CMは真に受ける前に自分で事実を確認したほうがいい。

SNSのタイムラインは追わない

人のことが気になってついつい追ってしまうタイムライン。

それかなりムダで自分に良いことはない。

大量の情報を浴びるのは悪いことじゃないけど、気になって追ってしまうタイムラインの内容にどうしても影響を受けてしまう。

思考停止していく始まりはタイムラインを追うこと。

自分で決めることができずに、他人の意見を気にしてしまい他人の意見に合わせる思考になるという残念なことが起きる。

情報元はどこか検索する

よくTwitterでデマが大量にRTされて流れてるけど、未だにデマをデマと判断できずに信じる人が多いみたい。

それは仕方のないことでもあると思う。だって、学校でネットとの付き合い方やネットリテラシーなんて習わないもんね。

でもそろそろネットリテラシーを意識しなきゃって気付いてもいいんじゃない?

情報元はどこか検索すれば、それがデマかどうか分かるし、誰の発言かっていうのも大事。

ウソの情報も書き方一つで本当のように見えてしまう、そしてそれを発信してるのが小学生だったりする。

その小学生はすごいけど、それに惑わされる大人たちは残念。

まさかその情報が小学生が遊びでしかけた罠だなんて思ってないだろう。

もし情報元がプロの専門家で素直に配信してる人だったとしたら、信ぴょう性の高い質の良い情報っていうことにもなる。

情報元を自分で調べるのが大事。

一つの意見にとらわれずに色んな人の意見を見てみる

ネットでの情報って、「正しい情報が流れてる」と認識してる人がかなり多い。

これも仕方ないといえば仕方ない。

学校で習わないし(習っても「鵜呑みにしない」みたいな表現で結局先生も分かってない)、調べ物はネットでという良く分からないネットに対する絶対的な安心感がある。

だから、たった一人が発言するとみんなその意見に従う。ある意味面白い。

そして影響力のある人の発言になるとその意見に反対する人は悪者にされている。

「スタバでMac開いてる意識高い系ってウザい」っていう発言を見たとして、それに多くの人が流されて「スタバでMac=悪」になってるのはいい例。

一つの意見というのは、1億2千万人の中のたった一人の意見。

他の意見も見ずにたまたま見た意見をそのまま信じて自分もその思考になるのはいかがなものか。

運営会社を調べる

これは私が最近意識してることだけど、ニュースでも新サービスが出た時でも必ず運営会社を調べるようにしてる。

よく知られてる例えでいえば、ライブドアは今LINEが運営している。

ABCクッキングはドコモの子会社だったりする。

赤ちゃん本舗やLOFTはセブン&アイホールディングスの子会社。

これはどういうことかというと、決定権は親会社が握るわけだから親会社の有利になるように回ってる。

それは資本主義社会の中で必ず必要な商売だから悪い事じゃない。だけど、知っておくに越したことはない。

知っておくと、あ〜だからこういう書き方になってるんだ、こういうサービスがあるんだって全体像が見えるからスムーズ。

それを分かった上で買うことができるのはどこかで役に立ちそう。

「よく分からない」「スマホ苦手だし」が一番怖い

ちょっと考えなきゃいけなくなっただけで、「よく分からない」とか「スマホ苦手だし」という言葉が聞かれる。

これが一番怖いこと。

日本の教育は自分で考える力を養うことがほとんどできないから、自分で考える作業は苦手な人が多い。

私も苦手なほうだから完璧にできるわけじゃない。

完璧は存在しないけど、1を100にするのは無理でも5にすることはできる。

自分が損をしないコツの一つは「よく分からない」を言わずにちょっとだけ調べようと意識してみること。

スマホは便利だからこそ、仲良くなる

スマホは決して敵じゃない。

スマホの中にあるニュースやSNSや動画も敵じゃない。

だけど、敵にするも味方にするも見ている自分次第だと思う。

現にスマホを使いこなしてる人は、スキマ時間に仕事をこなし上手に情報収集している。

時間は有限だけど、使う自分次第で時間は作ることができる。

私はスマホを1日5時間以上は触ってる気がする。

だからこそ、思考が偏ってるのも実感したしついつい目の前の情報を信じてしまうこともあった。

その経験を通して、目の前にある情報をまず疑うことをするようになった。

本当にこの意見が全てなのか?情報元はどこなのか?受ける印象と事実は違うんじゃないか?

SNSタイムラインも追うのもやめている。追ったところで自分に良いことは無かった。

そして、スマホを触らない時間を増やし、ニュースアプリをなるべく見なくしていっている。

ニュースアプリは怖い。思考がその内容になってしまう。

その代わり、なりたい自分を配信してる人の情報を一番多く見ている。

これをすると思考がなりたい人(憧れの人)に近づくと思うの。

もちろんその人とは他人だから絶対になれないけど、思考は似てくるからオリジナルの自分のまま理想に近づくことができると思う。

生活に密着してるスマホだからこそそ、仲良く付き合っていくと自分にとって強い味方になる。

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。