日記

仕事を早く終わらせるために私がやっていること

仕事の工夫
仕事の工夫

私は自分で思うよりもかなりのんびりなタイプです。

特に出身の愛媛から県外へ出て大阪・横浜にきたときは更に私は遅いんだっていう事を思い知らされてますw

県民性もあるかもしれないけど私の性格上、のんびりマイペースタイプみたいです。

そんな私でも仕事を早く終わらせる工夫をいくつか意識してやっています。

特にフリーランスで在宅(たまに外もあるけど)で仕事をしていると、家の中の時間の感覚と取引先の社内の時間の感覚って全然違うんです。

仕事をスピーディーにするために私が意識していることを紹介します。

先に先にこちらから連絡をこまめに入れる

これが全てといっても過言ではないかもしれません。

仕事の早い遅い、質が高い低いに関わらずこちらから先に連絡をこまめに入れるだけで、かなりスピード感が出ます。

簡単・当たり前な事のようで意外とできる人が少ないようです。

報連相(報告・連絡・相談)という言葉があるように、とにかく連絡をこまめに入れることが私の工夫している事のひとつです。

私は飛び抜けた技術力はありませんが、この連絡の取り方をやっていると仕事が貰えます。

これだけできるだけでも強い力になります。

誰かから聞いたけど、仕事の内容よりも連絡の量のほうが印象に残るらしい。

机周りの環境を自分好みに整える

特に女性はそうだと思いますが、可愛いもの・お洒落なもの・好きなものがある環境にいるとやる気が出やすくなります。

私の場合は仕事を始める前に掃除をしてスッキリさせます。

仕事やっていると段々机周りに手帳やらノートやらペンやらペンダブやらカフェラテやらお菓子wやら散らかってきます。

仕事に集中しだすと散らかっていても気にならないのですが、最初のスタートはやはり綺麗にしてからがスタートです。

好きな置き物を置いてテンション上げると集中力があがります。

投げられたボールは即投げ返す

これは最初の「こまめに連絡を入れる」と同じようなことですが、ボールを持たないというのも一つの作戦です。

これはダンナに教えてもらいました。

営業やってる方ならよく分かると思いますが、仕事というのはどこかしらで人と人が関わったりします。

私の場合は取引先の社員の人とのやり取りがあります。

2人以上で仕事をやる時点で、質問・相談・ルール・役割分担など何かしらのやり取りがあります。

あれどうなった?これいつまで?これってどうやるの?これやっといて!

そんな会話があるのですが、この投げられたボールをすぐに相手に返すのがコツです。

自分でずっとボールを持ってるとToDoがどんどん溜まってきて、「そういえばあれどうなった?」って自分にくるわけです。

私の中でボール=ストレスw

そんなストレスボールは即相手に投げ返してやります(^o^)w

この「即」っていうのが大事で、今やってる作業を一時中断してでもボールは持たずに相手に返すことでスピード感が増します。

投げられるボールだけじゃなくて、こちらからどんどんボールを投げるのも一つの方法です。

相手に負担をかけてやれっていう意味じゃないですよw目の前にあるプロジェクトを最速で進めるためにやります。

1時間に1回or仕事の細かい区切りごとに身体を動かす

人の集中力はやはり短くて8時間ノンストップで動くのは無理があります。

私も毎日できてるわけではないですが、1時間に1回椅子から立ち上がって階段の登り降りしたり、屈伸したり背伸びしたり身体を動かすことでリセットできます。

1時間集中して休憩、1時間集中して休憩を繰り返します。

マラソンで遠くのゴール目指すとしんどいけど、ちょっと先のあの電柱まで頑張ろうっていう感覚と近いかも。

仕事単位で細かく区切るのでも良いかも。というかそっちの方がいいかな。

常に先手

遅くて良いことはなくても、早くて良いことはいっぱいあります。

とにかく待たずに先手先手で動くとスピーディーに仕事が進みます。

相手から連絡が来る前に連絡する、相手に言われる前に予想して取り掛かっておく、先に素材を準備しておくなどですね。

私はやる気が出ないとこれができないので、自分の課題でもありますw

時間が空いたら次の準備

時間が空いたら次の準備をしています。

私はWeb制作も固定のお客さんから依頼をもらうので、時間が空いたらWebサイトで使える素材を集めておきます。

次に来るであろう仕事を予想して先に準備もしておくこともできます。

作業効率を上げるために、テンプレートのデータを修正したりもします。

準備ができた状態でのスタートと、できていない状態でのスタートとではやはり時間に圧倒的な差がでます。

スピードを意識するのは全ては人と人が関わるから

スピードを意識するということは、人と関わる仕事をしているからだと思います。

自分一人で一切他人と関わらずに仕事をするならば、スピード感ってほとんどいらないんですよね。(実際、スピード感を気にしない仕事のやり方もあると思います。)

趣味も仕事も生きるのも全ては人間関係。

特にチームで動いたりする場合はスピード感がチーム全体をひっぱりあげる大きな要になるはず。

実際私も意識して、こまめに連絡を入れるようにしただけで仕事が早く進みます。

特に困ったこと、分からないことは即連絡を入れて聞いたりします。

分からない〜どうしよう〜で止まるとずるずるしちゃうんですよね;

こういう事書いておきながら私は結構できてないです…。・゚・(ノД`)・゚・。

でも、仕事においてスピードは重要度が高くて先手を取って動いたときはやっぱり上手くいくんです。

ちょっとした事を意識するだけで圧倒的に仕事の終わる速度って変わります。

不思議と早くやると仕事が集まってきたりもします。うん、、やっぱりスピード感大事、、。がんばろ…!

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。