ゆず帽子が完成しました!

色も完成したシルエットも思った通りにできて大満足♪

葉っぱは2枚で大きめに。
茎は茶色の糸でちょっと太めに。

おちびさんにさっそく被せてみました。
糸はニットではなくてコットン糸なので春秋くらいの涼しい時期にぴったりかな。

葉っぱを大きめに作ったから遠くから見ても可愛い♡
大体1日で編めました!
帽子部分は基本の編み方でできるのでとても簡単にできます。
では作り方と材料をご紹介♪
材料
- かぎ針-4号
- とじ針
- はさみ
- メジャー
頭のサイズを測るために使います。サイズが分かっていれば無くてもOK。 - 毛糸-黄・茶・緑
今回は「毛糸のピエロ」の「ベーシックコットン」を使用
作り方
今回はベビーサイズ約42cmで作りました。
【帽子本体】
サイズ – 約42cm(ベビー用)
- 円編み13目スタート
全て長編みで編みます。 - 2段目:26目(+13目)
- 3段目:39目(+13目)
- 4段目:52目(+13目)
- 5段目:65目(+13目)
- 6段目:78目(+13目)
- 7〜16段目:78目(+0目)
裾を折る分も含まれます。
好きな長さまで編んでOK。

1段目を編んだところです。
写真は15目になっていますがベビーサイズは13目でOKです。

3段編んだところです。
長編みなのですぐに編めるのがいいですね。
(こちらも写真は15目スタートになっていますが、ベビーサイズは13目スタートにしています)
【茎】

茎部分は茶色の毛糸を使います。
太めにしたいので円編みで太さを出します。
中に綿などは必要ありません♪
- 円編み5目スタート
全て細編み - 2段目〜9段目:5目ずつ
- 最後の糸は糸処理用に長めに残しておく
【葉っぱ】

葉っぱ部分は大きめに作ります。
出来上がりはヨレヨレになるのでスプレーのりで固めるとより仕上がりが良くなります。
あえてヨレヨレにしても葉っぱ感は出ていいかもしれません。
- 鎖編み15目
- 立ち上がり1目
- 細編み1回
- 中長編み1回
- 長編み2回
- 長々編み2回
- 長々々編み1回
- 長々編み2回
- 長編み2回
- 中長編み1回
- 細編み1回
- 引き抜き編み1回
- (折り返し)引き抜き編み1回
- 細編み1回
- 中長編み1回
- 長編み2回
- 長々編み2回
- 長々々編み1回
- 長々編み2回
- 長編み2回
- 中長編み1回
- 細編み1回
- 最後の糸は糸処理用に長めに残しておく
【パーツの繋げ方】
各パーツが編み上がったら、茎パーツを帽子本体の中心の穴を使って縫い込んでいきます。
茎を縫い込んだら、葉っぱパーツを好きな位置に糸処理しながら縫います。
葉っぱはヨレヨレになっているのでスプレーのりなどで固めるとよりしっかりします。
編み慣れてる人で1日あれば編めると思います!
著作権について
このゆず帽子はオリジナルで編み図を書き起こして作成しています。
著作権は放棄していませんが、以下の事をお守りいただければご自由にご利用ください♪
- 参考にして個人で楽しむために制作OK
- 編み方の編み図にして配布や販売は禁止
- できあがりの作品は当ブログのURLを記載していただければ販売OK
ぜひ作ってみてください♪
本当は編んでるところを動画にしてみたい、、、いつかできるかな、、、笑