
ブログで月5,00円の収益を出すことは全く難しいことじゃないです。
私でさえできました!今回はブログでやってきた事を書いていきます。
目次で流し読み
ブログの収益が月5,000円を超えました
詳しい金額や内容については月1万円を超えた時に書こうと思いますが、私のブログでも収益が月5,000円を超えました。
私はブログをはじめた時は結構好き勝手やっては飽きて更新をやめて、たまに書き始めたりと結構適当にやっていました。笑
でもやっぱりブログをちょっと頑張ってみたいと思うようになって真剣に取り組んでみると、結果も伴ってきたんです。
5,000円は本当に簡単で誰にでもできるなーと実際超えてみて思います。
もちろんもっと収益があるブロガーさんはたーーーーーーくさんいます。
私はまだまだありんこのような金額ですが、それでも収益が上がってきてる事は本当に嬉しい!
ブログの収益が月5,000円超えるためにやったこと
ブログの収益が月5,000円を超えるためにやった事はこちらです。
[aside type=”boader”]
- ブログのテーマを人気のSTORK<ストーク>に変えた(Wordpress)
- Googleアドセンス・Amazonアソシエイトなどの導入
- カエレバ・ヨメレバの導入
- 「自分の困った!」を記事にする
- 本からインプットする
- 上手くいってるブログから学ぶ
- プロフィールをしっかり書く
- 読者が読みやすいように小さな心遣いをする
[/aside]
ブログのテーマを人気のSTORK<ストーク>に変えた
今まで私は好きなデザインのお洒落なテーマにしていました。
もちろん、このSTORKのテーマの事は知っていたけど「みんな同じテーマを使ってる」のを見て私は違うデザインにするんだい!って変なプライドがありました笑
素直にSTORKに変えたら記事書くのも捗るし見やすくなったしカスタマイズもしやすいし、早く変えれば良かったです…
前のテーマも大好きなデザインだったけど、収益性を求めようと思って変える決意をしました。
趣味でやってるうちはもちろんデザインなんて何でも良いけれど、収益を上げていこうと思ったら自分の好きなものよりも「読者が読みやすい」「検索に強い」ものを選んだ方が良いです。
有名人ならまだしも、まだまだ無名のうちはこういった収益性の高いものを選ぶ事も必要ですね。
Googleアドセンス、Amazonアソシエイトの導入
ブログから収益が発生するのは主に、
[aside type=”boader”]
- クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
- 成果報酬型広告(Amazonアソシエイト・楽天アソシエイト・A8netなど)
[/aside]
があります。
他に個別でスポンサー契約を結んだり、PR依頼がきたり色々あります。
最初はGoogleアドセンス・Amazonアソシエイトを導入すると良いと思います。
楽天アソシエイトやA8netも良いです。
中にはどの広告も貼らないという方針でやる人もいます。
個人個人で色々試してみて方針を決めていくと良いと思います。
Googleアドセンスは審査が必要で、記事数が少なかったりGoogleの規約に合っていないと普通に落とされるのである程度ブログを運営したあとで審査をすると良いです。
カエレバ・ヨメレバの導入
カエレバ・ヨメレバとは↓こういうのです。
紹介したい商品や書籍のアフィリリンクを自動作ってくれる便利なサービスです。
Amazonアソシエイト・楽天アソシエイトに登録して導入しました。
自分の「困った!」を記事にする
記事の内容でおすすめしたいのが、自分の「困った!」という経験を記事にすることです。
例えば私の場合は横浜に住んでいた時に、マンションに蝉が大量発生してマンションの玄関や階段や廊下に蝉が何十匹も大量にいてまともに外出ができなかったことがあります(;´∀`)
そのせいで結局引っ越したのですが、今まで平気だった蝉が怖くて怖くて仕方なくなり「蝉がマンションにいて部屋に入れない時の対処法」を自分なりに記事にしました。
[relationId postid=”1738″ head=”関連記事” color=”yellow”]
一心不乱に書いたこの記事が検索で上位になって、同じような思いをしてる人からのアクセスが激増しました。
同じ悩みの人が多い事に私自身もホッとしたのを覚えています笑
しかもこの記事が某週刊誌の編集者さんの目に留まり、週刊誌さんから取材も受けることになり実際に冊子に掲載されました。
自分の「困った!」はきっと他の誰かも困っているはず。
自分にしか書けない記事になります。
本からインプットする〜私が読んだ本リスト〜
本を読む事がいかに重要な事かを最近つくづく思い知らされます。
なぜ本なのかというと、本に書かれてる内容とネットに載ってる情報では責任の重さが違うからです。
本は出版社と著者がお金をかけて内容を作っていくので、気軽に誰でも書き込めるネットと違って内容にかかる責任が違います。
本にも色々ありますが、大抵の場合は上手くいった人や人気の人が本を書くのでズレてない事が多く内容も信憑性が高いのでインプットの質が上がります。
もちろんネットでも質の高いコンテンツは沢山あるので合わせて読みまくって知識を身につけると良いと思います。
【私が読んだ本はこちら】
上手くいってるブログから学ぶ
上手くいってるブログは沢山あります。
いいなと思ったブログ、結果を出してるブログを徹底的に調べました。
- どんなテーマで書いているのか
- ブログは何を使っているのか
- プロフィールの書き方
- 記事の書き方
- デザイン
- 広告の貼る場所
など、良いところ真似できるところをリストアップして自分のブログに落とし込んでいきます。
ただし、気をつけなければならないことがあります。
[aside type=”boader”]
【してはいけない事】
- 記事の丸写し
- 使われている画像を保存して自分のブログに使用
- HTMLやCSSのコピペ
- コピーサイトを作る
[/aside]
あくまで学ぶために参考にするのであって、ブログの丸写しは絶対にやめましょう。
プロフィールをしっかり書く
プロフィールはしっかりと書き直しました。(まだまだ修正の余地有りですがw)
この記事を書いているのはどんな人なのか、どういう人生を歩んできた人なのか、そういう事が分かると読み手への信頼度もアップします。
私の場合は最初は長くなって良いと思って、自分の今の仕事や活動内容、生まれてから今までの流れ、その時に経験したこと、やっていきたい事、ブログで書きたい事などを書いてみました。
その後で、プロフィール内容を整理をして組み立てて読みやすく伝わりやすく修正を加えていきました。
今でも時々読み直して修正を繰り返しています。
やはりどんな人が書いているのかが分かると読み手も安心しますよね。
読者が読みやすいように小さな心遣いをする
私の中で「読者が読みやすいように小さな心遣いをする」という事を一番大事にしたいと考えています。
「小さな」というところが重要で、単純に「読みやすくしよう」だと難しくレベルの高いものを想像してしまって手が止まってしまうんです…笑
具体的にどんな事をしているかというと、
[aside type=”boader”]
- 見出しをつける
- 重要な箇所にラインを引いて全文読まなくても要点だけ分かるようにする
- 見やすいテーマを使ってデザインを良くする
- 目に優しい色使いをする
- スマホ対応を必ず行う
- 広告をベタベタ貼りすぎない
- 記事タイトルは分かりやすいものにする
- 結論をなるべく最初に持ってくる
- 余計な前置きをしない
- 写真や画像をなるべく多く入れて視覚的に読みやすくする
- 専門用語を使わない
- シェアしやすいようにシェアボタンを付ける
[/aside]
難しい事は全くしなくて良くて、本当に小さな事で良いんです。
私がネットショップで働いていた時も些細な気遣いを沢山取り入れるように意識していました。
商品一覧に商品画像を付けて何の商品か分かりやすくしたり、ボタンの色を目立つ色にして押しやすくしたり、商品の写真を沢山撮影して実物を見なくても商品の事が分かるようにしたり。
こんな小さな積み重ねが大事だと思います。
私のブログもまだまだ完璧じゃありませんが、それで良いんです。
気付いた時に修正・更新していけばOKと思って難しく考えずにリラックスして、読み手が読みやすくなるように工夫をしています。
最後に心の話
最後に大事な大事な自分自身の心の話です。
ブログに限らず何かにチャレンジしたり稼ごうと思ったりする時って必ず心にブレーキがかかります。
何のブレーキかというと、「自分が稼げるんだろうか」「お金を受け取って良いんだろうか」というブレーキです。
結論からいうと「お金を受け取って良いんです。」
特に日本で生まれ育った場合、お金の勉強をする機会がほとんどありません。
収入を増やしたいのに収入が上がる事を躊躇ったりしてしまうんです。
私もそうでした。「いえいえ!お金なんていいですから!」なんてお仕事なのに言っちゃった事もあります笑
そんな時に尊敬しているフリーランスのWebデザイナーさんや考え方を変えてくれた仕事の人から、
「お金は受け取ってもいいんだよ。収入が上がっていいんだよ。」
って言われた時に、心のブレーキからすーーっと足が離れて稼ぐ事への抵抗が薄くなりました。
そこから稼ぐ事=人を喜ばせる事=楽しい事=自分も幸せ=相手も幸せみたいな、全員が得をしているサイクルがイメージできてきたような気がします。
次の目標は月1万円です!
そこまで試行錯誤しながら楽しみながらブログをやっていきたいと思います。