ブログ運営

Google AdSenseで「サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。」と警告がきた

GoogleAdSenseのads.txtの設定

ある日Google AdSenseからこんなメールが

ある日Google AdSenseからこんなメールが届きました。

件名:[要ご対応] AdSense を収益源として確保できるよう、10 月中旬までに ads.txt ファイルをご修正ください

メールの内容:
サイト運営者およびパブリッシャー様
平素より AdSense をご利用いただきありがとうございます。こちらの AdSense アカウント(pub-xxxxx←私の運営者ID)を通じてお客様が収益化されているサイトの中に、正しいサイト運営者 ID が ads.txt ファイルに設定されていないものがございます。
10 月中旬より、ads.txt ファイルに正しいサイト運営者 ID が含まれていないサイトに対しては、広告の配信を停止いたします。つきましては、サイトの収益化に問題が生じないよう、ads.txt ファイルを直ちに更新されることをおすすめいたします。具体的には、このアカウントを通じて収益化を希望されるすべてのサイトの ads.txt ファイルに、次のスニペットを含めてください。

(以下略)

[要ご対応]っていう件名だったからすぐに気付いて開くと、ads.txtがどうたらこうたら・・・

[voice icon=”https://akaneiro.me/img/prof10.jpg” name=”akane” type=”l”]なんのこっちゃ![/voice]

どうやら、ブログのads.txtというファイルにサイト運営者IDが含まれていないということらしい。

「広告の配信を停止いたします。」

とか怖いこと書いてるし゚(゚д゚)!

ads.txtのファイルを作成し記載されてるコードを記入してアップ

対処しないといけないので、指示通りにads.txtファイルを作成していきます。

google.com, pub-xxxxxxxxxx, DIRECT, f08c47fec0942fa0

「pub-xxxxxxxxxx」の部分はサイト運営者IDを記入します。

このads.txtをサーバーの直下にアップするだけです。

サイト運営者IDの記載場所

Google AdSenseからのメールに記載もされています。

Google AdSenseに直接ログインして確認するには、

AdSenseサイト運営者ID

左のメニューの設定アカウントアカウント情報の中でサイト運営者IDが確認できます。

Google AdSenseのヘルプにも「自サイトの広告枠の認定販売者を ads.txt で宣言する」があるのでやり方を確認できます。

まだ警告が出ているか広告には何も影響が出ていない

対処は完了したけど、まだ赤帯で、

要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。

という表記が出ています。

メールには10月中旬までに要対応と書かれていて、もう10月も終わるけどいまのところは広告には何も影響が出ていませんε-(´∀`*)ホッ

[voice icon=”https://akaneiro.me/img/prof10.jpg” name=”akane” type=”l”]ひとまず安心だけど、ちょっと様子見です。[/voice]

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。