兵庫に住んでるけど、今年は台風が3つも来てうち2つは非常に強い勢力だった。
関西でもこんなに強い台風が来るのは珍しいことじゃないかな?
ということで我が家も防災対策を万全にしていくことに!
台風対策で用意したもの
- 懐中電灯
- 電池
- USB式のライト・扇風機
- 大容量のモバイルバッテリー2台
- Macbookをフル充電(バッテリーになるため)
- カップ麺・レトルト食品
- お米を多めに炊いておく
- 常備菜を作っておく
- 2日分くらいの食料品やお惣菜
- 赤ちゃん用の離乳食(BF)・ミルクのストック・おむつのストック
- お湯を沸かしてポットに入れておく
- お風呂にお湯を張っておく
- お風呂に早めに入っておく
- 雨戸を閉める
台風で一番嫌なのは停電すること。
台風21号が近畿地方にきた時は停電が1晩以上続きました(ToT)
市内・周辺地域では3日間停電が続いたところもありました。
とにかく停電対策と食料の準備だけは万全にしておくほうが良いなと思います。

我が家のモバイルバッテリー。
cheeroとANKERの大容量が2台と会社関係で貰ったバッテリーとあります。
Macbookも充電ができるので事前に本体のフル充電もしてあります。
これで2日くらいは停電してもiPhoneは持つかな?
でも3日停電する事を想定しておきたいので、もう一台購入しました。
24000mAhでソーラー充電付きの大容量モバイルバッテリーです。
24000mAhというと、iPhoneを大体8〜9回充電できるくらいの大容量。
しかもソーラー充電付きだから災害時に使えそう!
実家にも一台購入して贈りました。
BFの離乳食も沢山用意しておきました。
これ凄く便利でそのまま食べれるんです。
しかも種類豊富で普段もたまに使っています。
今回みたいな災害対策にも重宝するし、旅行とかの泊りがけや長時間のお出かけの時にも便利。
台風は事前に来るのが分かるので準備がしやすいのがまだ救いです。
近所のスーパーや家電量販店ではパン・カップ麺・電池・モバイルバッテリーが売り切れていました。
風も雨も怖いけど、それによってライフラインがやられるのがやはり怖い…。
あと良かったなーと思ったのが、引っ越す時に洪水した時の浸水域をチェックしていたこと。
本当は川の近くのマンションも候補だったけど、調べたら過去に洪水した事がある川だったからそこは候補から外して川から離れた今のマンションに決めました。
浸水域にちょっとだけかすってるけど大きな浸水は無さそうな所だからこの判断は良かったと思う。
地震に台風に洪水に猛暑に、災害が少ない関西もあなどれない…。