SNS

SNSの付き合い方って

SNSの付き合い方

最近、SNSのあり方について色々と思うようになりました。

小学生の頃からPCを使ってインターネットをやっていて、中学生の頃には自分のホームページを作成してWeb素材を作ったり、当時流行っていた歌詞画を作ったりどっぷりとWebの世界に浸かっていた私。

ブログや中高生向けの掲示板から始まり、mixiやTwitterやFacebookも登場してすぐに登録してかなりのヘビーユーザーだったと思います。

それから18年も経って、平成も終わろうとしているこの頃。

SNSとの付き合い方を改めていこうと思います。

大人になってもSNSに溺れてしまう人は多いと思っていて、私もその一人。

インターネットが無かった時代では見ることはなかった、不特定多数の人の声。

便利でもあるし自分の心を害するものもある。

これに充分に気をつけないといけない。

ちなみにSNSで積極的に配信している人は全人口からすると少数派で、ほとんどの人はやってないか見るだけって人が多いそう。

Twitterもやってる事自体、全体からすると少数なんですね。
アクティブにつぶやくのはさらに少数派。
配信してる事自体凄いことなんだなーと思わされます。

 

SNSと上手く付き合うために私が今試していること。

  • Twitter:リストを作成して見る人を絞る
  • Twitter:ホームのタイムラインは基本見ない
  • Instagram:ハッシュタグから欲しい情報をチェック
  • Facebook:現在やっていない(仕事関係のみ)

悲しいことに、スマホから離れると幸せ度がアップする気がするんですよね笑

この間SNS断食もしましたがかなり心にいい療養になりました笑

▶️SNS断食 #あかねいろ手帳

なにかの実験でもそういう結果が出たっていう記事もどこかで見たような気がする。

スマホもネットもSNSも好きだし、ましてや私はこうして配信する側だからスマホやネットから離れると幸せになるっていうのもおかしいですが笑

 

でもそれはやっぱりSNSと上手にお付き合いできていないという事で、上手く最適化していきたい!

特に何か結論があるわけではないけど、SNSとの付き合い方を考える最近です。

akane(@akaneiro6376

 

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。