コラム

私がTwitterのアカウントを本垢と趣味垢に分けない理由

私がTwitterのアカウントを分けない理由
私がTwitterのアカウントを分けない理由

私はTwitterでアカウントを分けずに1つの本垢だけ使っています。

Twitterをはじめたのはまだスマホが無い時でガラケーとPCからだったから、2008年ごろ。
その頃は探り探りの状態で、スマホが出た時ぐらいに結局、本垢と趣味垢の複数アカウントを作っていました。

最初は1つのアカウントだけだったのに思い切って複数アカウントにしたのはなぜかというと、

本垢のフォロワーさんに自分の趣味とは関係ないツイートが流れたらウザいだろうな

と思ったから。

趣味垢でたまに騒いじゃってタイムラインを荒らすことがあるので笑

そんなこんなで複数アカウントを1年間〜2年間くらい?持っていました。

 

でも、やはりだんだんと複数アカウントが面倒になってくるんです。

一回一回切り替えないといけないし、まるで自分が2人いるみたいで居心地が悪くなってきました。

正直めちゃめちゃ悩みました。
またアカウントを1つに戻して変な風にならないかなとか、趣味垢で趣味が合う人同士・身内同士で絡んだほうが良いのではないかとか。

でもやっぱり、

 

 

これが趣味!これが好き!ってつぶやくのも私

フリーランスで仕事してるのも私

Web関係の仕事してるのも私

野球が好きなのも私

カフェが好きなのも私

ブログ書いてるのも私

ネガティブな事を言う時があるのも私

ポジティブすぎる時があるのも私

たまに真面目になっちゃうのも私

好きな事でタイムライン荒らしちゃうのも私

全く役に立たないことを言うのも私

気になった人に絡みにいくのも私

 

 

全部ひっくるめてこれが私なんだから、本垢で全部堂々とやればいいじゃないか。

そんな私を見て私に興味ない人はフォロー外すだろうし、気になると思ってくれた人はフォローしたままだろうし、そこを気にしてもしょうがない。

ゆずが好きなakane、フリーランスのakane、Web関係の仕事のakane、ブロガーのakane、

っていうカテゴリーに縛られるのは違うんじゃないか?

私はゆずっこだけじゃなければ、フリーランスだけじゃない、他にも色んな面を持っている。
全部ひっくるめて私なんです。

最初は興味ないツイートはフォロワーさんからしたら迷惑だろうなって思ってたけど、

 

実はフォロワー減るのが嫌だなが本音で、「関係ないフォロワーさんに迷惑かけないように複数アカウントを作る」は「フォロワー減るのが嫌」を言いように思ってただけだったと思う。

というか、普段からフォロワーさん全員に興味がある事なんかつぶやいてなかったわ笑

「今日は○○へ行く」とか「ねむたい」とか誰も興味ない笑

なぜか趣味垢になると神経質になっちゃってました。

もちろん今はフォロワー減ると嫌だなとはこれっぽちもありません笑

減る時は減るし増える時は増えるし、むしろフォロワー数ってもう今は何の意味もないですしね。

もし複数アカウント作ることがあるならば、それはビジネスや仕事的な戦略的にやるんだと思います。

 

今回はTwitterの話だったけど、実際にリアルの世界でも、「○○の○○さん」っていうのはモヤモヤするようになったかもしれない。

もちろん、そういいながら言っちゃう事もあるかもしれないけど、私が知らないだけでその人は色んな面を持っていて 1つのカテゴリーだけで相手を見るのも辞めようと思いました。

ABOUT ME
akane
フリーランスWebデザイナー・ブロガー・ママ。兵庫県在住。 ライフスタイル・シンプルでゆるい暮らしを目指し中。