目次で流し読み
- フォロワーが目標だった2,000人になりました!
- 単純にフォロワー2,000人は決して多くはない。 でも情報集め+交流のあるフォロワー2,000人は価値があって凄く楽しい。
- 【1】そもそもなぜフォロワー増やしたいの?フォロワーを増やすのが目的ではない。
- 【2】まずはプロフィールをしっかり作ろう
- 【3】趣味が一緒の人をフォローしていく
- 【4】フォローしてもらった人にお礼を言う
- 【5】基本的に相互フォローにする
- 【6】自分からリプライ(返信)していく
- 【7】気に入ったツイートはRTかファボる
- 【8】ハッシュタグを活用しよう
- 【9】リスト機能を活用しよう
- 【10】定期ポストを活用しよう
- 【11】毎日つぶやこう
- 【12】時にはリムることも大事
- 【13】フォロー数、フォロワー数は同じくらいに
- 【14】フォロワーが減る、RT・ファボされない、リムられるでいちいち凹まない
- 【15】つぶやきの内容はマイナス発言はほどほどに
- 【16】毎日コツコツとする
- 【おまけ】なにをつぶやいて良いか分からない時はこれ!つぶやきリスト
フォロワーが目標だった2,000人になりました!

こんにちは♪akane(@akaneiro6376)です!
いつもTwitterで絡んだり面白いつぶやきをしている方、役に立つ情報をつぶやいている方、それ以外の方もありがとうございますヾ(´▽`)ノ
9月24日、Twitterを始めた時に「フォロワーこれくらいになると良いな♪」と思っていた2,000人になりました♪
ありがとうございます!
フォロワー2,000人までの道のり

このTwitterのアカウントを取得したのはちょうど1年前です。
グラフの画像は、2013年7月から現在のフォロワー推移です。(登録時からの推移が分かるものが見つからない)
それまで別のアカウントを2年ほど使ってたのですが、ROM用に変更したかったので新たに取得しました。
約1年をかけて2,000人になっています。
その間、次にあげる事をコツコツやっていただけで特に特別なことはしていません♪
大事なのは楽しむこと!
もちろん、今となっては2,000人になった事がゴールではないのでまだまだTwitter楽しんでいきますヾ(o´∀`o)ノ
この記事を読めばTwitterどうやって使っていっていいか分からない!
って方にも参考になると思います♪
■目次■
【はじめに】フォロワー2,000人は決して多くない
【1】そもそもなぜフォロワー増やしたいの?フォロワーが多ければ良いのではない。
【2】まずはプロフィールをしっかり作ろう
【3】趣味が一緒の人をフォローしていく
【4】フォローしてもらった人にお礼を言う
【5】基本的に相互フォローにする
【6】自分からリプライ(返信)していく
【7】気に入ったツイートはRTかファボる
【8】ハッシュタグを活用しよう
【9】リスト機能を活用しよう
【10】定期ポストを活用しよう
【11】毎日つぶやこう
【12】時にはリムることも大事
【13】フォロー数、フォロワー数は同じくらいに
【14】フォロワーが減る、RT・ファボされない、リムられるでいちいち凹まない
【15】つぶやきの内容はマイナス発言はほどほどに
【16】毎日コツコツとする
【おまけ】つぶやきネタリスト
単純にフォロワー2,000人は決して多くはない。
でも情報集め+交流のあるフォロワー2,000人は価値があって凄く楽しい。
「なぜ、フォロワーがそんなに多いの?」
とよく聞かれます。
でも、実は2,000人って決して多い数字ではありません。
現に芸能人や著名人は100万人いたりしますし、各業界人でも5,000人や10,000人いる人は沢山いるのです。
Twitterを楽しみたいなら相互フォローが多いほど楽しくなる!
ちょっとした工夫と楽しみ方でフォロワー1,000人は余裕で集まります。
Twitterを10倍楽しむためのフォロワー集め。
本題はここから。
私は芸能人でも著名人でもない一般人です。
ましてや、プライベート用アカウントで個人的なつぶやきが多いです。
よくプログラムで機械的にフォロワーを増やしていくというのもありますが、それは不自然というか私はやりません。
ただの数増やしでは本当のフォロワーとは言えないのと、あくまでTwitterを楽しむのが目的なのでその目的と合っていないです。
フォロワーが多いから良いのではない、「相互フォロー」が多いと楽しくなる!
「相互フォロー60人」と、「一方的に絡み無し2,000人のフォロワー」だったら、どっちが楽しめそうですか?
私なら、「相互フォロー60人」のほうが価値があると思います。
この1:1の割合の相互フォローの数が多いほど、TL(タイムライン)が賑やかになりTwitterは楽しくもなり、情報集めもできるようにもなります。
ちなみに私が目指したいのは、「絡みの深いフォロワーが10,000人いる」なんて事だったりします♪
ただ、Twitterを楽しむのにもやっぱりちょっとした工夫やコツはあります。
なぜフォロワーが増え続けているのか、試行錯誤の上分かったTwitterを10倍楽しむ極意を紹介します。
「Twitterの使い方がよく分からん!」
「楽しみ方が分からん!」
という方もお役に立つ情報だと思います♪
【1】そもそもなぜフォロワー増やしたいの?フォロワーを増やすのが目的ではない。
フォロワー増やしたい!
という方は沢山いますが、そもそもなぜフォロワーが多い方が良いのでしょうか?
それは人によって違うと思いますが、目的を明確にさせておくと良いです。
単にフォロワーが多ければ良いのではないです。
・情報を集めたいから
・沢山の人と絡みたいから
・フォロワーが多いと情報もいっぱい流れるから
・趣味の友達を作りたいから
・自分のWebサイトを宣伝したい
・アフィリの宣伝をしたい
・有名になりたい
・情報配信をしたい
…など、目的は様々で人によって違います。
目的によっては、フォロワー数は少ないほうが良い方もいると思います。
botを作るほうが良いかもしれないというパターンもあります。
ちなみに、私は「友達作りたい」「ブログ見てくれる人を増やしたい」「趣味の話しをしたい」「単純に人と話すのが好きなので多い方が良い」「フォロワー数が多いとその中にもしかしたら縁あって出逢う人がいるかもしれない」という目的です。
まずは、目的を明確にしましょう!
【2】まずはプロフィールをしっかり作ろう
それでは具体的に何をすればいいのかご紹介。
まず最初に自分の看板であるプロフィールをしっかり作ってみましょう!
アイコン画像を必ず設定しよう

アイコン画像は初期設定のたまごの状態は避けましょう。

顔を出すのが良いのですが顔を出したくない方は、ペット・風景・似顔絵・イラスト・持ち物など身近にあるもので良いので設定しましょう。
アイコン画像を更につきつめると、コントラストの差がある(黒・白のように濃淡がハッキリしている)画像が目に止まりやすいです。
自分のマークのようなもので、名前などの文字よりもこのアイコン画像の方が覚えてくらやすいので重要です。
そして自分の好きなものが一緒に写っているとなおよし!
プロフィールの書き方
プロフィールは好きな物を単語で並べましょう。
これは検索でひっかかるので趣味が一緒の人に見つけてくれやすいからです。
例えば「Webデザイナー」→「ウェブでざいなあ」というように、ひらがなにしてみたりすると検索にひっかからないので、正式名称を使うと◎!
◆プロフィールに単語を並べる例
横浜在住Webデザイナー/カフェ/音楽/カラオケ/料理/Webデザイン/テニス/野球
プロフィールの最後に入れたいもの
プロフィールの最後に「フォローお気軽に!」「相互フォロー」「フォローしてくれたらフォロー返します」などといった、“自分をフォローしても良いよ”アピールをします。
この一言を入れるだけで通りすがりの人がフォローボタンをポチっと押してくれる率が上がります。
URLは必ず入れておく
Webサイトやブログをやっている人は特に、URLを載せましょう。
Twitterプロフィール上では字数が足りなかったプロフィールの追加ができます。
無いという人は「ツイプロフィール」がオススメ!
【3】趣味が一緒の人をフォローしていく
プロフィールがしっかり作成できたら、趣味が同じ人を探してフォローしていきましょう!
趣味が同じ人のほうが最初はフォローしやすい&されやすいと思います♪
※1日にフォローしすぎるとTwitterから制限がかけられます。解除が面倒なので1日にフォローするのは30人程度にとどめておきましょう。
参考:Twitterヘルプセンター「フォローに関するルールと留意点」
Twitter公式サイト(orアプリ)から検索する
Twitter公式サイト(orアプリ)の検索窓から、自分の好きなものを検索してみましょう。
そしたらそれについてつぶやいている人、相互フォロー募集している人が見つかるのでどんどんフォローしていきましょう。
その時アクティブな人(Twitter使用頻度が高そうな人)が良いです。
Twitter関連のサイトから検索する
フォロワーを探すのに便利なサイトが沢山あります。
そこでフォロワー探しをしてみましょう!
◆ツイプロフィール
プロフィール作成、フォロワー探し、芸能人・有名人アカウント
◆ツイナビ
アイコン画像アレンジ、Twitter関連コンテンツニュース、フォロー探し
ハッシュタグから検索する
このあと詳しく説明しますが、ハッシュタグで「#相互フォロー」「#○○な人RTしたらフォローする」というのがあったりするので探してみましょう。
【4】フォローしてもらった人にお礼を言う
フォローしてもらったら、挨拶してお礼を言いましょう!
最初のうちは人数が少ないので一人一人にできると思います。
フォローされていくと一人一人には追いつけなくなるので、まとめて定期ポストしておくという方法もとれます。
【5】基本的に相互フォローにする
一方的にフォローしてもらうだけではNG。
フォローしてもらったらこちらもフォローしましょう!そこから交流が始まります!
明らかなスパムの時はもちろんフォローしなくていいですよ(笑)
仮りに趣味が合いそうにないって人でもまずは相互フォローしてみましょう。
【6】自分からリプライ(返信)していく
基本的に日本人はシャイなので、自分からどんどん絡んでいきましょう(笑)
一番リプライしやすいのは「おはよう」ツイートです!
「おはよう」ツイートを見かけたら、「おはよう」リプライしてみましょう♪
挨拶からコミュニケーションは始めやすいですよねヾ(´▽`)ノ
他にも同じ趣味だったら話題が合うはずなので、どんどん絡んでみましょう。
【7】気に入ったツイートはRTかファボる
気に入ったツイートはRT・ファボしていきましょう。
基本的にこれはフォロワーに是非シェアしたい!というツイートはリツイートボタンを♪
お気に入りはシェアされませんが、自分で残しておきたいというツイートの保存に♪
中には「いいね!」的な意味で使ってる人もいます。
ただし自分のTL(タイムライン)がRT・ファボばかりになるのは避けましょうね(笑)
☆ファボ・・・お気に入り
【8】ハッシュタグを活用しよう

ハッシュタグとは「#(シャープ、井げたマーク)」から始まるTwitter専用のタグです。
「#相互フォロー」「#ゆず」のように入力すると、このツイートはそれ関連のツイートであることをお知らせできます。
Twitter上でよく見かけると思うので沢山の人が使っているハッシュタグを見つけてみましょう!
【9】リスト機能を活用しよう

リスト機能とは、フォローしている人を自分の好きな分野ごとにリスト化できる機能です。
天気予報やニュースなどの生活情報用、趣味が一緒の人用、住んでる所が近い人用など好きなリストを作りましょう。
そのリストだけのツイートを見たりすることができるので、情報収集や交流で上手く活用できます。
リストは1000項目まで作成できます。(2013年10月現在)
◆リスト例
・生活情報
・お気に入りのお店
・関東に住んでる人
・Web関係の人
・年が近い人
・リア友、会った事がある人
・芸能人、有名人
・スポーツ選手
・BOT
・面白い人
・写真が綺麗
・関東の情報
【10】定期ポストを活用しよう

定期的にお知らせや自分の事をつぶやいておきます。
Twitterという性質上、ツイートが流れてしまうので時々自分の事をつぶやいてアピールしてみましょう。
その時ハッシュタグをつけておくと、まだフォロワーじゃない人から見つけてもらえる可能性も高くなります。
自動ツイートするシステムがあったりするので、それを設定しておくといちいち手入力する手間が省けます。
ただし、普段のツイートをしないと定期ポストでTLが埋まってしまうので注意。
【11】毎日つぶやこう
毎日何かしらつぶやいてみよう!
毎日つぶやくとフォロワーさんに覚えてもらいやすくなります。
【12】時にはリムることも大事
時にはリムーブ(フォロワー解除)することも大事です。
リムーブした方が良い人はこんな感じです。
・数ヶ月ツイートが無い
・何週間経っても自分の事をフォローしていない
・いつまで経ってもツイートが0
といったフォロワーは解除してOK。
時々チェックしてみましょう。
【13】フォロー数、フォロワー数は同じくらいに
これはテクニックっぽいので、あまり深く考えなくても普通にTwitterやってたらこうなるはずなので流し読みぐらいにしてもらってOK。
人の心理的な問題で、例えばフォロワー数が10人でフォロー数が800人いたとしたら「フォローする価値が無さそう」と見えてしまうという事です。
逆に、フォロワー数が800人でフォロー数が10人だったら「フォローする価値が有りそう」と見えます。
あくまでイメージなので頭の片隅で覚えておくぐらいでOK。
【14】フォロワーが減る、RT・ファボされない、リムられるでいちいち凹まない
人と人とのコミュニケーションなので、フォロワーが減る事もありますし、つぶやいても返信がなかったりすることなんてしょっちゅうです。
いちいち気にしてたらきりがないのでいちいち凹まないようにしましょう(笑)
【15】つぶやきの内容はマイナス発言はほどほどに
これはTwitterに限らず日常生活でも同じ事が言えるのですが、人にはバイオリズムがあるので気持ちが下がる時期があります。
なので、たまにはマイナスな発言もOKだと思います。
マイナス発言とは、「あの人ムカつく」「もうやだ」などといったものです。
時々、9割以上がマイナス発言の人がいますが私はそれを見かけたらすぐに解除しています。
あまり見てて気持ちの良いものじゃないですし、交流しにくそうな気がしますよね。
もちろん、たまにマイナス発言がある日があっても良いと思うので“ほどほどに”ってことです♪
【16】毎日コツコツとする
数増やしが目的ではないので、毎日コツコツと小さな事の積み重ねが大事です。
こまめな挨拶、毎日つぶやき、フォロワーとコミュニケーションをとることをコツコツとやっていきます。
一見大変そうに見えますが、目的がはっきりしているとこのコツコツが楽しかったりします♪
思わぬ発見、思わぬ出逢いが見つかるかもしれません!
【おまけ】なにをつぶやいて良いか分からない時はこれ!つぶやきリスト
どうしても、良い情報を配信しなきゃ!ってなっちゃう人が多いと思うのですが、Twitterは無理して良い情報を流そうとしなくていいです。
たぶんそうするとしんどくなります。
何をつぶやいていいか分からない時は↓のリストを参考にしてみてください(´ω`)♡
◆つぶやきネタリスト
*挨拶
*お昼ごはん
*天気のこと
*今の時間
*今日の服装・コーデ
*通勤・通学で発見したもの
*職場・学校であった出来事
*イベントがあった時にその様子
*買ったもの
*友達との会話で面白かったもの
*風景の写真
*外食した時の写真
*今食べたいもの
*食べたものの写真
*今の気分
*今日のToDo
*学んだこと
*聴いてる曲名
*ペットの様子
*思いついたこと
*ニュース記事
*トレンドに載ってる事について
*ハッシュタグに参加
まとめ
これさえひとまずできていれば、1,000人フォロワーは結構簡単に作れると思います。
何度も書いてしまいますが、やっぱり“楽しむ”事が重要!
楽しい→フォロワー増える→もっと楽しい→もっとフォロワー増える
っていうHappyなサイクルを♪
そして、フォロワーが増えてくると“影響力”が出てきます。
それはあなたのツイートを見る人が多いからです。
という事は、何か困っている人(落し物を見つけたとか)のツイートを拡散して手助けする事もできます。
それとは逆に、デマの情報をツイートしても影響力が出てきます。
インターネットは、良い情報も悪い情報もデマも本当の事も全部が混ざっています。
どの情報を選択するかの力が問われる時代です。
むやみやたらに情報を流す前に、公式の情報を一番重要にしましょう。
それではHappyなTwitterライフを!!
↓もしこの記事がお役に立てていたらポチっとお願いします♪↓